京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)1学期終業式 4時間授業 給食最終日

1年 英語活動

1年生で,英語活動が始まりました。
今回はALTのルーニー先生が教室に来て
くれました!
ルーニー先生が自己紹介をクイズ形式で
してくれました。○×クイズで楽しみました。
その後は,挨拶の仕方や自分の気分を相手に
伝える活動をしました。
How are you?
I'm happy! I'm sleepy.
など元気な声が教室に響きました!
画像1
画像2

【3年】しょうゆ ものしり博士

画像1
画像2
画像3
 小山醸造から小山さんがしょうゆについてくわしく教えに来てくださいました。
みんな興味津々でした!!!!

【6年】 茶道体験

画像1画像2
 茶道クラブでもお世話になっている藤田さんと畑さんに来ていただき、茶道体験を行いました。
 6年生みんなに茶道について教えていただいたり、目の前でお点前を見せていただいたりしました。
 実際に体験すると新しい発見があって、とても貴重な経験でしたね。


 ありがとうございました。

【6年】 茶道体験2

画像1画像2画像3
 苦戦しながらもアドバイスをもらいながら一生懸命取り組んでいます。

【4年】社会見学 その6

画像1画像2画像3
動物園でお昼を過ごした後,市内に流れている疏水にそって歩いて帰りました。

帰り道にある夷川水力発電所の前を通り,実際に疏水が電力発電に使われているところを見ることができました。

その後帰りの電車ではゆっくりと過ごして学校まで戻りました。

けがもなく,たくさんのことを学べてとても充実した社会見学になりました。

【4年】社会見学 その5

画像1画像2画像3
疏水記念館でたくさんのことを学んだあと,京都市動物園にいき,お昼ご飯を食べました。

おいしいお弁当をたべて,たくさんの笑顔がみられました。

食べ終わった後は動物園のなかを友達とまわっていました。

【4年】社会見学 その4

画像1画像2画像3
南禅寺から疏水記念館にあるいていきました。

疏水記念館では疏水がどのようにできたのかを映像をみたり,資料をみたりしてたくさんのことを学びました。

これからの社会の学習に意欲的に向かう姿勢が楽しみです!

【4年】社会見学 その3

画像1画像2画像3
インクラインから水路閣を歩いて南禅寺にいきました。

大きな水路閣をみて「どれくらいの高さがあるのかな」「ここに疏水が流れているのは知らなかった」と子どもたちの中に驚きと発見がありました。

【4年】社会見学 その2

画像1画像2画像3
電車をのりついで,蹴上駅にいきました。

そこでねじりまんぽやインクラインを歩いて,どのように使われていたのかを実際に歩いて見て考えることができました。

「この線路がどういう風につかわれていたのかな」と考えながら歩いていました。

【4年】社会見学 その1

画像1画像2画像3
今日はインクラインや疏水記念館に社会見学に行きました。

昨日とはちがい,電車にのって移動しました。

電車の中や駅でどうすごしたらいいかを考えて静かに過ごしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp