![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:83 総数:416073 |
5年生 学習の様子(11月21日)
5年生は、理科の「もののとけ方」の学習をしています。
50mlの水にとけ切らなくなった食塩やミョウバンをとかすにはどうすればいいかを考え、実験で確かめました。ひとつは、水の温度を上げること。もうひとつは、水の量を増やすことです。食塩がとけ切らなくなったビーカーに水を加え、とかし切ることができるかどうかを調べています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月21日)
4年生は、算数の「面積」の学習をしています。
プール、机、黒板の3つのおよその面積がどれくらいになるかを、選択肢の中から選ぶ問題に取り組んでいます。それぞれの「たて」と「よこ」のおよその長さをもとに、どれくらいの面積になるかを考えました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月21日)
3年生は、国語の「修しょく語をつかって」の学習をしています。
「山田君は 守った」という主語と熟語だけの文に修飾語を付け加え、よりくわしい様子のわかる文を考えました。 ロイロノート・スクールを活用して、主語と述語の間に修飾語を加えていきます。みんなで交流すると、「山田君は、姫を 守った。」や、「山田君は、ルールを 守った。」などいろいろな文が出てきました。中には、いくつかの修飾語を組み合わせる子もいました。 ![]() ![]() ![]() 11月21日の大根!
毎週、葉や茎の成長がどんどん目に見えている大根。土の中をのぞいてみると、大根の白い部分も太くなっています!昨日の雨は、恵の雨でした。どれくらいまで大きくなるのでしょうか。楽しみです。
![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(6)」(11月19日)
最後に、使ったものの片付けとふり返りをしました。
今日も、みんな楽しくクッキングをすることができました。お忙しい中、クッキングを企画・運営してくださった楽童くらぶをはじめスタッフの皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(5)」(11月19日)
鍋の底からしっかり混ぜます。だんだん手ごたえが重くなってきましたが、最後までがんばりました。ねぎを加えたら、「おから煮」の完成です。持ち帰るためにみんなで分けました。
![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(4)」(11月19日)
次に、具材を鍋に入れていきます。入れる順番は、火が通るのに時間がかかる「固いものから」と教えていただきました。具材が柔らかくなったら、おからを入れて混ぜます。真っ白だったおからがみるみるおだしを吸って、いい色に変わっていきます。
![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(3)」(11月19日)
だしは、こんぶといりこでとりました。だしが取れたらこんぶといりこを取り出して、計っておいたしょうゆ、みりん、砂糖を加えます。
![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(2)」(11月19日)
グループに分かれて「おから煮」づくりを始めました。
今日の「おから煮」には、ごぼう、にんじん、ねぎ、油あげ、糸こんにゃくが入っています。子どもたちは、そのうちのにんじん、ねぎ、油あげを包丁で切りました。 ![]() ![]() ![]() 「子どもクッキング教室(1)」(11月19日)
今日は、今年度3回目の「子どもクッキング教室」が行われました。
今回も感染対策のため二部制にして参加人数を少なくし、試食は行わなずつくったものを持ち帰る形で実施しました。 今日のメニューは、「おから煮」です。はじめのあいさつのあと、作り方を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|