京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:65
総数:411762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(11月22日)

今日の献立は、

・小型コッペパン
・きのこスパゲッティ
・ほうれん草のソテー
・牛乳  です。

「きのこスパゲティ」には、エリンギ、しいたけ、まいたけと、たくさんのきのこが使われています。他にもベーコンや野菜などたくさんの具が入っていて、ボリュームたっぷりです。にんにくの香りが食欲をそそる、とてもおいしいスパゲティでした。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(11月22日)

6年生は、社会の「町人の文化と新しい学問」の学習をしています。

百姓一揆や打ちこわしの資料をもとに、それらが増えた理由について考える学習に取り組みました。大塩平八郎の乱を起こした「大塩平八郎」について、教科書や資料集を使って調べました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月22日)

4年生は、算数の「面積」の学習をしています。

「平方メートル」よりも大きな面積を表す単位である「平方キロメートル」について学習しました。「1平方キロメートル」が実際にどのくらいの大きさなのかを知るために、GIGA端末を使って校区の地図上に1平方キロメートルの大きさの正方形をかきました。思ったよりも大きな面積であることに驚き、1平方キロメートルの大きさを実感することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月22日)

4年生は、理科の「わたしたちの体と運動」の学習をしています。

私たちの全身には、骨や筋肉がどのようについているのかを調べています。GIGA端末を使って、インターネットで全身の骨や筋肉の様子を調べました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(11月22日)

コスモス学級は、おみそ汁づくりをしました。

煮干しでだしを取り、みそ汁の実のだいこんや油あげを包丁で切り、みそをとかしてみそ汁をつくりました。だいこんがやわらかくなっているかを確認して、みんなでおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月22日)

2年生は、国語の「そうだんにのってください」の学習をしています。

ひとりひとりが、自分が相談に乗ってほしいことを伝え、それについてアドバイスをし合う「考えを出し合う会」を開きました。係活動や学習に関することなど、いろいろな相談ごとについて、グループの友達同士でアドバイスをし合いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(11月22日)

1年生は、国語の「じどうしゃくらべ」の学習をしています。

自分の調べた「じどうしゃ」について、文と絵にまとめています。これまでの下書きで直したところをもとに、ていねいに清書しています。いろいろな「じどうしゃ」が載った、1年い組の特別な図鑑ができそうですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月21日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・さばのみそ煮
・切り干し大根の煮つけ
・すまし汁  です。

今日は、今月の和献立の日でした。「さばのみそ煮」は、秋が旬の「さば」と、秋から冬にかけて旬を迎える「白ねぎ」を一緒にみそ煮にしました。さばの身と白ねぎ、みその味がよく合い、ごはんとの相性もぴったりの献立でした。「すまし汁」には、秋が旬の「えのきだけ」を使っています。えのきだけの香りや、昆布とかつおでとっただしのうま味を味わっていただきました。
画像1
画像2

学校の様子「コウテイダリア」(11月19日)

今年も、通用門近くの学校園で「コウテイダリア(皇帝ダリア)」がきれいな花を咲かせています。

紅葉の季節ですが、薄紫色の花が目を引きます。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(11月21日)

6年生は、学習発表会に向けた練習に取り組んでいます。

学習発表会がいよいよ目前に迫ってきました。6年生は、社会科の学習を生かして、戦国時代を舞台にした劇を捜索しました。脚本も、小道具も、みんな子どもたちの手づくりです。本番に向けて、残り少ない練習に気合を入れて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp