京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up10
昨日:82
総数:411372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(11月21日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・さばのみそ煮
・切り干し大根の煮つけ
・すまし汁  です。

今日は、今月の和献立の日でした。「さばのみそ煮」は、秋が旬の「さば」と、秋から冬にかけて旬を迎える「白ねぎ」を一緒にみそ煮にしました。さばの身と白ねぎ、みその味がよく合い、ごはんとの相性もぴったりの献立でした。「すまし汁」には、秋が旬の「えのきだけ」を使っています。えのきだけの香りや、昆布とかつおでとっただしのうま味を味わっていただきました。
画像1
画像2

学校の様子「コウテイダリア」(11月19日)

今年も、通用門近くの学校園で「コウテイダリア(皇帝ダリア)」がきれいな花を咲かせています。

紅葉の季節ですが、薄紫色の花が目を引きます。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(11月21日)

6年生は、学習発表会に向けた練習に取り組んでいます。

学習発表会がいよいよ目前に迫ってきました。6年生は、社会科の学習を生かして、戦国時代を舞台にした劇を捜索しました。脚本も、小道具も、みんな子どもたちの手づくりです。本番に向けて、残り少ない練習に気合を入れて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(11月21日)

5年生は、理科の「もののとけ方」の学習をしています。

50mlの水にとけ切らなくなった食塩やミョウバンをとかすにはどうすればいいかを考え、実験で確かめました。ひとつは、水の温度を上げること。もうひとつは、水の量を増やすことです。食塩がとけ切らなくなったビーカーに水を加え、とかし切ることができるかどうかを調べています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月21日)

4年生は、算数の「面積」の学習をしています。

プール、机、黒板の3つのおよその面積がどれくらいになるかを、選択肢の中から選ぶ問題に取り組んでいます。それぞれの「たて」と「よこ」のおよその長さをもとに、どれくらいの面積になるかを考えました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月21日)

3年生は、国語の「修しょく語をつかって」の学習をしています。

「山田君は 守った」という主語と熟語だけの文に修飾語を付け加え、よりくわしい様子のわかる文を考えました。
ロイロノート・スクールを活用して、主語と述語の間に修飾語を加えていきます。みんなで交流すると、「山田君は、姫を 守った。」や、「山田君は、ルールを 守った。」などいろいろな文が出てきました。中には、いくつかの修飾語を組み合わせる子もいました。
画像1
画像2
画像3

11月21日の大根!

 毎週、葉や茎の成長がどんどん目に見えている大根。土の中をのぞいてみると、大根の白い部分も太くなっています!昨日の雨は、恵の雨でした。どれくらいまで大きくなるのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング教室(6)」(11月19日)

最後に、使ったものの片付けとふり返りをしました。

今日も、みんな楽しくクッキングをすることができました。お忙しい中、クッキングを企画・運営してくださった楽童くらぶをはじめスタッフの皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング教室(5)」(11月19日)

鍋の底からしっかり混ぜます。だんだん手ごたえが重くなってきましたが、最後までがんばりました。ねぎを加えたら、「おから煮」の完成です。持ち帰るためにみんなで分けました。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング教室(4)」(11月19日)

次に、具材を鍋に入れていきます。入れる順番は、火が通るのに時間がかかる「固いものから」と教えていただきました。具材が柔らかくなったら、おからを入れて混ぜます。真っ白だったおからがみるみるおだしを吸って、いい色に変わっていきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp