京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up26
昨日:118
総数:1220001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

道徳の授業(2年生)17回目

水曜日5限は道徳の授業。2年3組では「六千人の命のビザ」という、戦争時にユダヤ人を救った杉原千畝さんのお話しを使いました。
テーマは「国際貢献」です。
杉原さんの行動を知り、彼の様々な立場について考え、自分が世界に貢献できることについて考えました。

感想の中には
・成れるかは別とし、そんな人に憧れます。自分もどんな事でも良いので、世界に貢献したいです。
・たくさんの世界の考え方や現状を知って、小さなこと1つでも貢献できたらいいなと思いました。
・杉原千畝さんみたいに、多くの人を救うことができなくても、自分にできることは少しでもあると思うのから探したい。

そうですね。
まず、社会を、世界を知る事からが第一歩ですね。
これからも、沢山の事を、積極的に勉強してくださいね。
画像1
画像2
画像3

草抜き

昨日の水曜日放課後に、保体委員と教職員、ボランティアの部活動生徒により、運動場の草抜きを行いました。
学校祭・体育の部に向けての、運動場整備です。
夏の間、運動場の端っこでは雑草が伸びてしまいました。
暑い日が続いた時期には熱中症が心配で手を入れにくかったのですが、台風が過ぎ、今週は秋らしい気候になったので行われました。
おかげで、運動場は綺麗になり、気持ちよく体育の部を行えそうです。
参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
なお、この日は朝から管理用務員さんが、事前に草刈りをしていただきました。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(1年生)16回目

水曜日の3限目は道徳でした。
1年2組は、教科書の「ごみ箱をもっと増やして」という資料を使い、「公徳心」をテーマに考えることをしました。
資料では、海外留学で行った米国にはごみ箱が多かったが、日本では少なくて不便に感じるといった新聞の投稿から、色々な意見が寄せられたというお話しです。
観光地にはもっとごみ箱を増やすべきだという意見や、ごみは持ち帰るべきでごみ箱は完全撤去してほしいという意見があります。
今日の学習では、タブレットのロイロノートを使い、意見を述べて、賛成(青)と反対(赤)を表示させて提出します。
教室のモニター表示よって、賛成・反対の割合が一目で分かり、他者の意見をタブレットで確認できるようにしています。
道徳の授業では、他の人の意見を聴く(見る)ことがとても大切。そこから、やはり意見を変えるのか、より自分の意見が正しいと思うのか、修正して意見を進化させていくのか…。
毎週、道徳の授業で、この作業を行っていけば、物事を広い視野で多角的に考えられる生徒に育ってくれると信じています。
画像1
画像2
画像3

1年生 5組 交流週間が始まりました!

 今日から交流週間がスタートです。朝学活で挨拶をしています。みんな、色々な経験をたくさんしてほしいですね。たくさんの時間を共にする中で、お互いのことを知っていきましょう。充実した毎日になりますように!
画像1

教育実習生の道徳2

定期テストが終わった午後の5時間目、3年生は道徳の授業でした。
3年1組と2組は、教育実習最終日の実習生2人が道徳の授業を行いました。
資料は「二通の手紙」、テーマは「規則を守る」です。
動物園で働く元さんは、ある日、園の規則を破って姉妹だけで入園させてしまいます。ところが、退園時間を過ぎても出てこない二人のために、園は大騒ぎになってしまいます。池の所で遊んでいた子ども二人は無事に保護できたが、元さんには母親からの感謝の手紙と園からの解雇通知が、わたされることになります。
もし、子どもたちが池で溺れたり、誘拐されていたら・・・。
規則が何のために、誰を守るのためにあるのかを考え、意見交流をして学習を進めました。
実習生の二人は、この授業のために、色々と工夫をしてきました。
最後の授業、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

定期テストが終わりました。

 昨日と本日,第2回定期テストが行われました。普段の授業の振り返りがテストです。手応えのあった人も,思うようにできなかった人も,次のテストのまでの授業を大切にしていきましょう。終わった後は解放感でいっぱいの笑顔であふれていました。
画像1
画像2

台風に伴う警報等への対応について

現在、日本列島に台風が接近し、上陸の可能性が出ています。暴風警報が発令された時の休業等の扱いについては、生徒手帳の34ページに詳細がごさいますので、参照してください。

1年生 道徳「今、わたしが思うこと」学級発表会

「今、自分が思っていること、感じていること」を素直に言葉にし、みんなに伝えることができていました。また、仲間が考えていることを聞き、仲間のことを知り、自分の考えを深めることもできたはずです。緊張したと思いますが、これも大事な経験ですね。
画像1
画像2

今、わたしが思うこと(道徳)

今日5限、全学年で「今、わたしが思うこと」の学級発表がありました。
7月に、道徳の24項目(テーマ)を基に考え、夏休みに作文を完成させています。
今日は、学級のグループ内で発表し合い、推薦された代表者が学級全体で発表を行いました。
さらに、学級代表者になった人は、28日の全校大会にて発表する予定です。
画像1
画像2
画像3

地生連 教育講演会のご案内

先日、各家庭に配布・案内させていただいた「地生連 教育懇談会」について、申込日が近づいてきましたので、再度案内させていただきます。

日時  9月30日(金) 午後7時〜8時30分

会場  二条城北小学校 体育館

内容  『最近の医療 よもやま話』
    〜健康診断と癌 そして新型コロナウイルスについて〜

【申し込み】
 プリントの「参加申込書」を担任に提出していただくか、電話で二条中学校(教頭:075-821-1196)まで申し込んでください。
 ※9月21日までにお願いいたします。 

※案内プリント
  ↓ ↓
【地生連】教育講演会9月30日  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

二条中だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市立二条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp