京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:41
総数:383765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】1年生との遊びの会

画像1
画像2
画像3
 国語科の話し合いの学習で,1年生との遊びの会を開くことについて話し合ってきました。
 先日はいよいよその本番の日になりました。

 外遊びを企画していたグループは,お天気の関係で体育館ですることになりましたが,変更にもうまく対応できました。

 おに遊びやお絵描き教室,いす取りゲームなど1年生が希望によりグループに来てくれてとてもうれしそうでした。

 楽しみにしてくれていた1年生に楽しい時間をプレゼントできるように,お兄さんお姉さんとしてしっかりとふるまう姿に,たくましさを感じました。


【5年生】 道徳 「正義の実現」

 「名前のない手紙」というお話から、「いじめ」に直面したらどうしたらよいのか考えました。いじめに直接加担していなくても、黙認している傍観者もいじめの加害者と言えます。一人一人が当事者意識をもってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 図画工作科 「ほり進めて 刷り重ねて」

画像1
画像2
 版画を制作する学習です。まずは、下絵のアイデアとなるものを探しました。今回のテーマは「昔話」。日本のお話や世界のお話……図書室に行って、久しぶりに絵本を手に取った人もいたのでは?「懐かしいなぁ〜」なんて言いながら、どのお話にするか考えました。

【5年生】 社会科 「自動車をつくる工業」

 学習したことを新聞にまとめています。初めて知ったことやみんなに伝えたいことを、ロイロノートに打ち込んでいきます。

 タイピングもかなり慣れてきましたね!
画像1
画像2
画像3

【5年生】 算数科 「単位量あたりの大きさ」

 異なる大きさの部屋に子どもが何人いるか考えて、どの部屋が一番混んでいるのか、どうしたら混み具合が分かるのか考えました。

 「たたみ1枚あたりの子どもの人数」という考え方と、「こども1人あたりのたたみの枚数」という考え方があることが分かりました。どちらでも考えられますね。

 「ややこしいなぁ……」「分ったような分からんような……」と感じている子が多いようです。この後に控えている「割合」の学習にも深く関係している学習なので、何度も繰り返し練習して、しっかり慣れるようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「三角形と四角形」

 校内にある「三角形と四角形」を見つけに行きました。
 四角形はたくさん見つかりましたが、三角形は中々見つからず・・・苦戦しながらも、「あ!見つけた!」と嬉しそうな表情で写真に収めている姿を見かけました。
 教室で交流すると、「三角形がこんなところにあったなんて〜。」と驚きながら見つけた友だちに称賛をおくっていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 「絵本の読み聞かせ」

 読書月間には教職員による絵本の読み聞かせがあります。
 朝の読書時間に5年生の荻本先生が長谷川義史さんの「うえへまいりまぁす」を読んでくださいました。
 エレベーターの階が上がるごとに面白い出会いがあり、笑ったりツッコミを入れたりしながら楽しんでいる姿が印象的でした。
 図書室の本や学級文庫でたくさんの本に親しめるといいですね!
画像1
画像2
画像3

【1年生】読書月間 読み聞かせ

 今月は読書月間です。今日は、1組の教室に4年生の先生が読み聞かせに来てくださいました。
 「てぶくろ」と「てぶくろをかいに」の本を読んでもらい、とても楽しく聞いていました。自分でも読んでみたいと話していました。
 2組の読み聞かせは、11日(金)です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 音楽科 「マイバラード」

 とてもきれいな声で歌うことができています。主旋律と副旋律が重なり合うところは「つられる〜!」と苦戦しながらも、重なり合いを感じられるようになってきました。

 歌詞に「届け 愛のメッセージ」とあるように、聴いている人に曲の素晴らしさが届くように歌いましょう♪
画像1
画像2
画像3

【5年生】 外国語科 「おすすめの旅行プランを提案しよう!」

 実際に話す練習をし始めています。練習を重ねるにつれて、スラスラと上手に話せるようになってきています!自信をもって提案ができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp