京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up12
昨日:64
総数:384443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】算数科 おおきさくらべ

 おおきさくらべの学習で、水筒に水を入れてかさをくらべる活動を行いました。
 水筒の水を透明のプラスチックコップに移し替えて、何杯分になるかを考えました。
 直接かさを比べることができなくても、同じ大きさのコップを使うことで、かさを比べられるということに気付くことができました。
画像1
画像2

【5年生】 理科 「流れる水のはたらきと土地の変化」

画像1
画像2
画像3
 1組の学習の様子です。こちらも、校内授業研修会で授業公開をしました。

 それぞれが調べたり考えたりしたことを、小グループで持ち寄って交流しました。友だちの意見を聞くことで、より理解が深まりますね。

【5年生】 理科 「流れる水のはたらきと土地の変化」

 桂川チームと鴨川チーム、それぞれ分かれて交流した後、共通点がないか、今後どのように暮らしていくべきか話し合いました。京都に住む者として、考えていきたいですね。

 写真は2組の様子です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 外国語科 「新しいALTの先生に、梅小路小学校の先生を紹介しよう」

画像1
画像2
画像3
 2組の様子です。校内授業研究会で授業を公開し、たくさんの先生に学習の様子を見ていただきました。

 もらったアドバイスを元に、本番も頑張れそうですね!

【5年生】 外国語科 「新しいALTの先生に、梅小路小学校の先生を紹介しよう」

 作ったプレゼンテーションを友だちに見せながら話して、どんなところが良かったか、改善点はないか、アドバイスし合いました。楽しくやり取りができるような話し方になるとよいですね!

 写真は1組の学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

【6年生】休符の練習

 音楽科ではふしづくりに向けて、四分休符をかく練習をしました。何度も練習して竹田先生からほめられる子がたくさんいました。
画像1

【6年生】表現運動〜隊列を組んで〜

 運動会のフラッグ演技に向けて、隊列を組んで演技しました。こちらの演技も時間差で魅せていきます。
画像1
画像2

【6年生】エプロンの形を作り上げよう

 家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」では、ミシンをエプロンの形を作り上げています。アイロンをかけて三つ折りの型をつけ、返し縫いをしながら作り上げていきました。
画像1画像2

【6年生】下描きを仕上げよう

 図画工作科「言葉から想像を広げて」では、お話の世界を想像して下描きを描きしました。タブレットを使って描きたいもののイメージに近い画像を見つけることで、自分の思いを表現しやすくなったようです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】宮沢賢治が込めた思い

 国語科「やまなし」では、宮沢賢治が作品に込めた思いについて考え、ノートにまとめました。題名から考えたり、宮沢賢治の生き方からアプローチしたりして、いろいろな思いを考えつくことができました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp