京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up219
昨日:53
総数:641620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

歯磨き指導をしていただきました。

 正しい歯磨きの仕方や,虫歯がどのようにできるのかを教えていただきました。もう大人の歯に生え変わっている人も多いので,一生使う自分の歯を大切にできるように,今日学んだことを毎日の歯磨きにいかしていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】文字の大きさに気を付けて

 書写の時間に「白雲」という字を毛筆で書きました。白は少し小さめで、雲は大きめで書きます。字のバランスを考えて、真剣に練習していました。
画像1
画像2

【5年生】消してかく!

 図画工作科で取り組んでいる「消してかく」の仕上げの時間です。コンテの特徴をつかんで、工夫した作品を作り上げていました。絵の具や鉛筆とは違う表現ができて楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

しらせたいな、見せたいな!!

画像1
画像2
国語科の学習では、「しらせたいな、見せたいな」を学習しています。

今日は、自分が知らせたいことや、見せたいものをタブレットのカメラで写真を撮りにいきました!!

子どもたちは興味を持って、色んな生き物の写真を撮っていました!!

【4年生】 算数『面積』

 算数では、『面積』の学習をしています。広さを表す単位として、新たに【平方センチメートル】や【平方メートル】を習いました。その単位をもとに、広さを表します。
画像1

【5年生】出汁のうまみ

 出汁の取り方、出汁のうま味、出汁の種類などを教えてもらいました。特に五味の一つである「うま味」は日本人が発見したと聞いてみんな驚いていました。世界でも「UMAMI」で通用するそうです。出汁ってすごいですね。来週の調理実習では、にぼしの出汁を使ってみそ汁を作ります。
画像1
画像2
画像3

【5年生】出汁のうまみ

 家庭科で日本の伝統食である、ごはんとみそ汁の学習をしています。今日は、栄養教諭の先生から出汁について教えてもらいました。昆布とかつおの出汁を少しづつ味見させてもらいました。「おいしい!」「感動!」と出汁のうま味を感じていました。
画像1
画像2

【5年生】消してかく!

 コンテを使うと「ぼやけたようにかける」「色を混ぜてもいい感じにきれい」「絵の具とは全然違った感じになる」といろいろな特徴を見つけて工夫して作品を完成させることができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】図画工作科「ゴムゴムパワー」

画像1画像2
 3年生は、図画工作科で「ゴムゴムパワー」の学習をしました。
 ゴムの力を使った仕組みを作り、紙コップがふわっと浮かぶ感じから発想を広げて作品を作りました。ロケットやエレベーター、ウサギやタコなど、個性豊かな楽しい作品が完成しました。家でも簡単に作れる仕組みなので、また作ってみてほしいです。

【3年生】国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1
 3年生は、国語科で「はんで意見をまとめよう」の学習をしています。
 班で話し合いをするときにはどのようなことに気をつければよいのかを学習し、役割や進め方に気をつけながら話し合いを行います。今回は、1年生に向けた読み聞かせの本を決める話し合いです。
 どのグループも学習したポイントを意識しながら、話し合いができていました。これからの学習でも今回の学びを生かしていってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp