京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up73
昨日:42
総数:384366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】アミル先生に紹介したい人

 外国語科「He is famous. She is great.」では、アミル先生に紹介したい有名人について調べました。その人物の職業や特徴、性格についてどのように英語で言い表すのかもタブレットを活用して調べました。
画像1

【6年生】比例かどうか調べよう

 算数科「比例と反比例」では、2つの数量の関係が比例かどうかを調べる学習をしました。まずは2つの終了関係を表や式、グラフに表し、その後、比例の特徴が表れているかどうかで判断していきました。
画像1画像2

【6年生】校長先生の読み聞かせ

 11月11日(金)の朝読書の時間帯に校長先生から本の読み聞かせをしてもらいました。校長先生が紹介した本は「ひかりの旅 かげの旅」という絵本。ひかりの旅をしてゴールに着くと、そこには大きな仕掛けが…。子どもたちも絵本の世界一気に引き込まれていました。
画像1

【6年生】パンフレットを作ろう

 国語科「知らせよう!広めよう!私たちの地域の魅力」では、梅小路の魅力のスポットをパンフレットにまとめていきました。分かりやすいパンフレットにするために、撮影した写真を入れていく子どもたち。完成が楽しみです。
画像1

【6年生】何にしようかな

 家庭科「まかせてね 今日の食事」では、調理実習で作る栄養バランスのとれた献立を、グループで立てていきました。グループみんなの好みを合わせるのは、とても難しそうでした。
画像1画像2画像3

【6年生】とび箱運動

 体育科では「とび箱運動」がスタート。いろいろな練習の場を用意することで、自分に合った場所で練習に励むことができました。
画像1

【6年生】梅小路の魅力を取材しに行こう

 総合的な学習の時間で町の魅力を取材しに行った子どもたち。気になるものがあれば、タブレットを使って撮影して記録していきました。
画像1画像2

【6年生】パートごとに分かれて

 音楽科では「カノン」の楽曲に挑戦。リコーダーを4つのパートに分けて、各パートに練習していきました。
画像1

【6年生】取材計画はこれでいい?

 国語科「知らせよう!広めよう!私たちの地域の魅力」では、立てた取材の計画を互いに見合う学習をしました。「営業時間や定休日も調べておいた方がいいんじゃない?」「おすすめのものだけでなく、理由も聞いた方がいいかも。」とよりよい取材になるように、計画の視点を広げることができました。
画像1画像2画像3

【4年生】算数科 面積

画像1
画像2
 新聞紙で作った1平方メートルのシートを使って、学校の中のいくつかの場所の面積を調べました。「図書館やランチルームは、教室よりも大きいんだな。」「砂場は、12平方メートルだから12枚で敷き詰めたいな。」など楽しみながら調べていました。
 また、「1平方キロメートルになるとどうなるのかな。」「公園の面積はどのくらいなのかな。」など、次の学習を楽しみにしている様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp