京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up53
昨日:55
総数:411867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(11月17日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・鶏肉ととうふのくず煮
・もやしのごま煮
・黒糖
・牛乳  です。

「鶏肉ととうふのくず煮」は、たっぷりのとうふと鶏肉、たまねぎ、にんじんなどをくず煮にしています。ほどよいしょうがの味で、体もあたたまりました。「黒糖」は沖縄県産です。食べ慣れていない子は独特の甘さに驚いていましたが、少しずつとかして食べると甘さが口の中いっぱいに広がりました。
画像1
画像2

就学時健康診断(11月17日)

来年度の入学予定者を対象とした「就学時健康診断」を行いました。

子どもたちは、ちょっと緊張しながらも元気に学校に来てくれました。保護者と一緒に、それぞれの検査や検診、面接会場を回りました。来年4月に入学してくるのが楽しみです。待ってるよ。
画像1

コスモス学級 学習の様子(11月17日)

コスモス学級は、音楽の学習をしています。

動画を見ながら、歌に合わせて体を動かしたり歌ったりして楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(11月17日)

5年生は、学習発表会に向けた合奏の練習に取り組んでいます。

それぞれのパートの演奏も上達し、全体で合わせる練習を進めています。指揮を見てみんなで合わせるのはなかなか難しく、まだ揃わないところもありますが、子どもたちはとても意欲的に取り組み、日に日に演奏がまとまってきています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(11月17日)

5年生は、算数の「単位量あたりの大きさ」の学習をしています。

2つの同じ広さの部屋で中にいる人数が違う場合、部屋の広さは違うが人数は同じ場合について、部屋の込み具合を考えました。次に、部屋の広さも中にいる人数も違う場合について考えます。この場合でも、「1人あたりの畳の枚数」や「畳1枚あたりの人数」を求めることで比べることができるときると気付きました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月17日)

2年生は、国語の「そうだんにのってください」の学習をしています。

「そうだんにのってください」は、国語の「話す・聞く」ことが中心の単元です。友達の相談ごとを聞いて、考えを出し合う会を開くことを目当てに学習を進めていきます。今日は、動画で実際のやり取りのモデルを見てイメージをもち、どんな相談に乗ってほしいかをそれぞれが考える活動に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(11月17日)

1年生は、算数の「ひきざん(2)」の学習をしています。

玉入れの結果、入った玉の数が赤組7こ、白組13こでした。どちらがいくつ多く入ったかを求めるために、ひきざんで考えました。問題で聞かれていることをよく考え、式と答えに表していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月16日)

今日の献立は、

・ごはん
・さんまのしょうが煮
・関東煮
・牛乳  です。

今日の「関東煮」には、厚あげ、ちくわ、にんじん、だいこん、こんにゃく、うずら卵と、とてもたくさんの具が入った具だくさん関東煮でした。厚あげやだいこん、にんじんなどに味がよく染みこみ、とてもおいしい関東煮でした。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(11月16日)

5年生は、学習発表会に向けた練習に取り組んでいます。

合唱や合奏の練習に、みんな真剣に取り組んでいます。休み時間にもメロディを口ずさんでいるほど、頭の中は「音楽モード」のようです。おうちでもお風呂の中で歌っているかもしれませんが、あたたかく見守ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月16日)

4年生は、外国語活動の“alphabet”の学習をしています。

“ABC Song”をみんなで歌ってから、アルファベットの小文字に慣れ親しむために、カードを使ってビンゴゲームをしました。「b」「d」「p」「q」など、とまどうものも多いですが、みんな楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp