京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up96
昨日:91
総数:383965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 家庭科 「食べて元気!ご飯とみそ汁」 〜美味しいみそ汁を作ろう〜

画像1
画像2
画像3
 だしの力について存分に学習し、いよいよみそ汁作りです。

 こんぶとかつおで一番だしをとり、班ごとに決めていた実を用意し、みそを溶き入れます。家庭科室中に、なんとも良い香りが漂いました。

【5年生】 外国語科 「おすすめの旅行プランを提案しよう!」

 少しずつプレゼンテーションが出来上がっています。原稿を一生懸命考えている人もいます。様々な国の写真を見ていると、観光地に行ってみたりその土地の食べ物を食べてみたりしたくなりますね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 国語科 「やなせたかし ―アンパンマンの勇気」

画像1
画像2
画像3
 伝記を読み、その人の人生や筆者の考えを、自分の生き方と比べて意見をもつ学習です。一時間目だったので、学習計画を立てました。

 教科書には、アンパンマンの作者として有名な「やなせたかしさん」の伝記が載っています。厳しい時代を生き抜く中で生み出された「アンパンマン」。まずは、やなせさんの生き方に迫ります。

【5年生】 算数科 「平均とその利用」

画像1
画像2
 グループごとに平均が異なる場合、全体の平均として求め直したい場合は、どのようにしたらよいのか考えました。

 「平均=合計÷個数」ということをもう一度頭において、整理しながら考えることができました。

【1年生】図画工作科「のってみたいな いきたいな」

 乗ってみたいものや行きたいところを想像して描く学習をしています。今日は、乗ってみたいと思うものを思い浮かべ、それに乗ってどこに行くのかをマッピングにしてイメージを広げていきました。
 「大昔の恐竜に乗ってみたいな。」「サッカーが好きだから、サッカーボールに乗ってみたいな。」などと、想像を広げていました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 読書月間のお楽しみの一つ。
 担任の先生ではない教職員による読み聞かせがありました。
 みんな熱心に聞いていました。
画像1
画像2

漢字検定

 今年度、初めての漢字検定が実施され、自分の漢字の実力を試すために、めざす級に挑戦する姿がありました。
 結果が楽しみですね。
画像1
画像2

【5年生】 大人気!カレーライスのお米はどこから? 〜給食時間の様子〜

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の献立は、みんなが大好きなカレーライスでした。

 給食のご飯は京都府産のお米が使われています。お箸を上手に使って(今日はスプーンでしたが)、一粒も残さずきれいに食べてほしいです。

 地元の食材を食べることを「地産地消」といいます。食材を選ぶ時の視点の一つにできるとよいですね。

【5年生】 算数科 「平均とその利用」

 5年1組で、教育実習生の先生が研究授業を行いました。たくさんの数量の中からいくつかの平均を出し、全体量を見積もる学習です。

 どのような方法がよいのか、グループで考えながら学習を進めました。一生懸命な実習生のもと、子どもたちも様々な意見を出し合いながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 外国語科 「おすすめの旅行プランを提案しよう!」

 原稿を作り始めています。

 今までに学習した表現や新しい表現を使いながら、分からない単語は調べたり先生に聞いたりして、頑張っています!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

教員公募

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp