京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up9
昨日:82
総数:411371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(11月15日)

今日の献立は、

・黒糖コッペパン
・ポークビーンズ
・小松菜のソテー
・チーズ
・牛乳  です。

「ポークビーンズ」は、やわらかい大豆と豚肉をトマト味でおいしくいただきました。「小松菜のソテー」は、小松菜の緑とにんじんの赤が見た目にも鮮やかでした。
画像1
画像2

コスモス学級 学習の様子(11月15日)

コスモス学級の子どもたちは、家庭科室でポップコーンづくりをしました。

毎日水やりをして、学校園で育てたポップコーンです。子どもたちもとてもわくわくしている様子でした。ポップコーンの粒の数をきっちり数えて作りました。塩味と、シロップ味の2つの味を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月15日)

6年生は、学習発表会に向けた練習をしていました。

4階多目的ホールで、動きをつけながら読み合わせをしています。限られた練習時間ですが、よりよいものをめざして、毎日、一所懸命練習を重ねています。
画像1
画像2
画像3

11月15日の大根!

 すくすく育っている大根。よく見てみると、土の中から白い大根らしきものが!!土の中でもどんどん育っていることが感じられます。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(11月15日)

4年生は、図工の「ほって すって 見つけて」の作品づくりに取り組んでいます。

4年生は、いろいろな動物を題材にして版画の作品をつくります。鳥やトラ、ライオンなど、様々な動物の様子をした絵に表しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月15日)

今日まで2週間、3年い組で教育実習に来ていた先生の最後の日でした。6時間目の学習発表会の練習が終わったあと、みんなで一緒に鬼ごっこをしました。子どもたちにとっても、楽しい2週間になりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月15日)

2年生は、学習発表会の小道具づくりをしています。

演目は「スイミー」です。一人一人、自分が担当する役の「おめん」を作っています。どんな「おめん」ができあがっているのか、学習発表会本番を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月15日)

2年生は、体育の「パスゲーム」の学習をしています。

チームの友達にボールをパスしてゴールをめざします。パスをもらいやすい場所を上手く見つけて動くことができるかがポイントです。みんなで一緒に楽しんでゲームを進めることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月14日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・とりとだいこん葉のまぜごはんの具
・さつまいもの栂尾煮
・はくさいの吉野汁
・牛乳  です。

「とりとだいこん葉のまぜごはん」は、味付けをしたやわらかいささみとだいこん葉を、ごはんに混ぜて一緒に食べます。ごはんに混ぜたときにちょうどよいくらいの味付けで、とてもおいしくいただくことができました。「さつまいもの栂尾煮」は、スチームコンベクションオーブンを使って調理しています。さつまいものもっている甘さがよく出ており、甘いお汁と一緒においしくいただきました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(11月14日)

5年生は、学習発表会に向けた練習をしています。

5年生は、合奏だけでなく、手拍子によるリズムアンサンブルやボイスアンサンブルにも取り組んでいます。自分の担当するパートと他のパートの重なりを楽しんで演奏できるようになるとよいですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp