京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up13
昨日:94
総数:1016931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

2年生 「学習発表会,がんばったよ!!」

画像1
画像2
画像3
 11月11日(金)
 今日は学習発表会でした。
 昨日のリハーサル以上にパワーアップした発表を見せた2年生たち。そして,上級生の発表を心ゆくまで味わいました。

 「ぼくも4年生になったら,あんな風になるんかなぁ。」
 「わたし,5年生みたいなああいう演奏,やってみたいわ。」
 そんな気持ちがいっぱいの2年生たちは,感謝のメッセージを書くことにしました。そして,プレゼントに向かった2年生たち。

 もらった上級生も2年生も笑顔いっぱいでした!!

6年生 学習発表会

画像1
画像2
画像3
『音楽科・♪For All♪〜すべてのために〜』

6年間を振り返った発表でした。3年生の時に習ったリコーダーや4年生のソーラン節など、当時のおもいを伝えてくれました。

最後の『変わらないもの』の合唱は、会場にいた全員が引き込まれました。さすがは伏見板橋小のリーダーたちです。


3年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
『音楽科・きっと明日はいい天気』

学習の中で感じたことや思ったことをリコーダーや合唱で表現しました。3年生らしく元気いっぱい表情豊かに発表することができました。

1年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
『国語科・くじらぐも』

発表を終えて「めっちゃどきどきしたー!」と1年生。学習してきた「くじらぐも」の話をさらに想像を広げて元気いっぱい発表することができました。

ひまわり学級 学習発表会

画像1
画像2
画像3
『生活単元・いっぱいさかそう ありがとうの花〜これからも…〜』

学校生活の中で交わされるたくさんの「ありがとう」を伝えてくれました。ひまわり学級の子どもたちの優しさがたくさん感じられました。

5年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
『音楽科・聴かせたいこの美声 響かせたいこの合奏〜とどけ リトルオーケストラ〜』

歌詞の意味を考えながらきれいな歌声を届けてくれました。リトルオーケストラも迫力ある演奏でした。前半最後を締めくくるにふさわしい発表でした。

4年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
『音楽科・for you』

自分たちで考えた詩を群読したり、学習してきた曲を様子を想像しながら演奏したりしました。

2年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
『音楽科・エール!〜世界中のうたをあつめて〜』

聞き覚えのある歌をどこの国か紹介しながら、元気に歌い合奏することができました。


5年 学習発表会

画像1画像2
学習発表会のリハーサルを行いました。
リコーダーや鍵盤ハーモニカ,様々な楽器を使った合奏にチャレンジし,最後にはマイバラードを合唱しました。
今まで一生懸命練習した成果を発揮することができました。
明日の本番も頑張りましょう。

保護者の皆様,本日たくさんのご参観いただきありがとうございます。ぜひとも,今日のリハーサルについて,明日の本番に向けて,前向きなお声かけをよろしくお願いいたします。

学習発表会 保護者の感想より

学習発表会のリハーサルが終わってから6年生の保護者に次のような手紙をもらいました。6年生の発表は小学校生活を振り返る劇仕立ての発表で、小学校での思い出をいろいろと振り返られたそうです。

『どの学年も懐かしく振り返れました。

 1年…下校中あぶなっかしかったなぁ…。
 2年…音読頑張っていたなぁ…。(スイミー)
 3年…パフ、毎日聞いていたなぁ…。(リコーダーテスト)
 4年…ソーラン節。家でも踊っていたなぁ…。
 5年…コロナ禍でもやっと行けたなぁ。花背…。

小道具の作りこみ、ナレーションの表現力、演者の再現力、それぞれの完成度の高さに驚きました。2年生のスイミー、まぐろから小さな魚の群れを飲み込んでしまうシーン、特にうまく表現できていました。子どもたちが考えたアイデアであるなら本当にすごいです。

歌…練習時間が限られた中できれいな歌声を聞かせてくれました。ありがとう!

先生方へ
いろいろと状況判断が難しい中、リハーサルという形で見せていただきありがとうございました。

明日も自信をもって本番に挑んでください!                                           
                      保護者より』


子どもたちの頑張っている姿に胸を打たれ「何とかこの思いを伝えたい!」ということで職員室に手紙を持って来てくださいました。

こういった保護者のお手紙は、教職員のモチベーションを上げてくれます。大人といえども認められたり褒められたりすると嬉しいものです。本当にありがとうございました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp