京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up35
昨日:87
総数:412808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

1年生 学習の様子「校内研究授業(2)」(11月10日)

ペア交流では、家族の「にこにこ」しているときについて、「だれの」「どんなとき」かを伝え合いました。より詳しく聞き出す姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「校内研究授業(1)」(11月10日)

1年生は、校内研究授業として生活科の「みんなの にこにこ 大さくせん」の学習をしました。

前の時間は、自分や友達がどんなときに「にこにこ」しているかを考えましたが、今日は、家族の「にこにこ」しているときについて考えます。

はじめに、家族の様子を思い浮かべ、プリントに「にこにこ」しているときを書きました。ペアでの交流をする前に、先生と子どもとの活動のモデルを見て、どんな交流をするかを確かめました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月10日)

3年生は、社会の「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。

昔の道具に触れる体験として、今日は、洗濯板を使ってぞうきんを洗いました。今は洗濯機を使うことができ、とても便利ですが、昔の人の苦労にも少し触れることができたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月10日)

6年生は、算数の「図形の拡大と縮小」の学習をしています。

縮図をもとに、大きな建物の高さを求める方法を考えています。1/200の縮図をかいて測った高さを200倍にすることで、実際には測れないものでも求めることができる縮図のよさに気付きました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(11月10日)

5年生は、学習発表会に向けた合奏の練習に取り組んでいます。

自分の担当するパートの楽譜を見たり、練習用の音源を聴いたりしながら、一生懸命練習をしています。まだまだぎこちなく、あやしいところがたくさんありますが、みんなで合わせて演奏するのが楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月10日)

4年生は、外国語活動の“Alphabet”の学習をしています。

3年生では、アルファベットの大文字を学習しましたが、4年生では、小文字を学習します。大文字と形が似ているものもあれば、全く違うように見えるものもあって覚えるのが大変です。今日は、“I have one「T」.”“I have three 「e」s.”のような「私は誰でしょう」形式の問題を聞き取り、答えはどの単語かを考えていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月10日)

2年生は、算数の「かけ算(2)」の学習をしています。

今日は、「6のだん」の九九を学習しました。「六一が 6」から「六九 54」まですらすらと暗唱できるように、列ごとに一緒に言ったり、ペアで聞き合ったりして練習をしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月9日)

今日の献立は、

・ごはん
・さけのちゃんちゃん焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・牛乳  です。

「さけのちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。「焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンと鳴る。」「ちゃっちゃとつくれるから」など、様々な名前の由来があります。給食では、スチームコンベクションオーブンで焼いて調理しています。さけの身の塩味と野菜との組み合わせがちょうどよく、おいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学校生活の様子(11月9日)

6年生は、卒業アルバムの写真撮影をしています。

卒業アルバムの撮影が本格的になると、卒業が少しずつ迫ってくる感じがします。みんな、いい笑顔で写真におさまっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月9日)

3年生は、理科の「太陽の光」の学習をしています。

今日は3年い組に来てくださっている教育実習の先生が授業をしてくださいました。鏡を使って太陽の光を反射させ、壁にある「的」を照らしました。的の近くで試した後は、ぐっと離れた場所から同じように的を照らしてみました。最後に、今日の学習で気付いたことを交流しました。たくさんの気づきがあったようです。次の時間の学習につながるとよいですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp