京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up75
昨日:100
総数:1017093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

学習発表会 保護者の感想より

学習発表会のリハーサルが終わってから6年生の保護者に次のような手紙をもらいました。6年生の発表は小学校生活を振り返る劇仕立ての発表で、小学校での思い出をいろいろと振り返られたそうです。

『どの学年も懐かしく振り返れました。

 1年…下校中あぶなっかしかったなぁ…。
 2年…音読頑張っていたなぁ…。(スイミー)
 3年…パフ、毎日聞いていたなぁ…。(リコーダーテスト)
 4年…ソーラン節。家でも踊っていたなぁ…。
 5年…コロナ禍でもやっと行けたなぁ。花背…。

小道具の作りこみ、ナレーションの表現力、演者の再現力、それぞれの完成度の高さに驚きました。2年生のスイミー、まぐろから小さな魚の群れを飲み込んでしまうシーン、特にうまく表現できていました。子どもたちが考えたアイデアであるなら本当にすごいです。

歌…練習時間が限られた中できれいな歌声を聞かせてくれました。ありがとう!

先生方へ
いろいろと状況判断が難しい中、リハーサルという形で見せていただきありがとうございました。

明日も自信をもって本番に挑んでください!                                           
                      保護者より』


子どもたちの頑張っている姿に胸を打たれ「何とかこの思いを伝えたい!」ということで職員室に手紙を持って来てくださいました。

こういった保護者のお手紙は、教職員のモチベーションを上げてくれます。大人といえども認められたり褒められたりすると嬉しいものです。本当にありがとうございました。


2年生 「学習発表会リハーサル」

画像1
画像2
 11月10日(木)
 今日は学習発表会のリハーサルでした。これまで一生懸命,練習に励んできた2年生たち・・。
 とっても良い発表を見せてくれました!!
 明日の本番,2年生みんなで力を合わせて,頑張りましょう!!!

 本日,ご参観いただきました保護者の皆さま,ありがとうございました。
 ぜひとも,今日のリハーサルについて子どもたちと話してみてください。

学習発表会【リハーサル】

画像1
画像2
本日の学習発表会【リハーサル】、たくさんのご参観をいただきありがとうございました。

昨年度に引き続き、リハーサルを保護者の方に参観いただきました。今年は保護者席を昨年度より広々ととり,前の方で見ていただけるようにしました。子どもたちの表情もよく見えてたのではないでしょうか。

明日の本番は、前半に2.4.5年が行い,後半を1.3.6年とひまわり学級が行います。少しでも異学年の子どもたちの頑張りを鑑賞させたいと思い、感染対策を講じながら昨年と実施方法を変えました。本当は全校みんなで鑑賞しあいたいのですが、、、。

それでも、子どもたちにとって心に残る学習発表会になればと願っています。

保護者の皆様には,会場の完全入替制にご協力いただきました。長い間,整列してお待ちいただくことにもなりました。あらゆるご理解・ご協力に心から感謝いたします。また、
PTA本部役員の方々には、入退場がスムーズにいくようにお手伝いいただきました。ありがとうございました。

この間,ご家庭でも子どもたちの頑張りを励まし見守り,温かなお声掛けをいただいたことでしょう。本当にありがとうございました。

明日の本番に向けて、さらに子どもたちのやる気が湧いてくるようなお声かけをどうぞよろしくお願いします。

みんなで使うものだからこそ・・

画像1
 11月9日(水)
 2年生の教室前廊下を通ると,雑巾がとっても綺麗に並んでいました。

 きっと,「自分たちが使うものだから丁寧に扱おう」「みんなのものだから綺麗にしないと」といった心意気があるからなのでしょう。

 そんな心意気が継続しますように・・。

2年生 国語科「そうだんにのってください」

画像1
 11月9日(水)
 2年生は国語科「そうだんにのってください」で話し合い活動の仕方について学んできました。
 今日は1つの話題をもとにグループで話し合いをしました。

 今回の単元目標である『話をつなげよう』を意識して,「なるほど,〜さんはそう思ったんですね。私は・・」や「お〜,それは良いですね。ぼくも・・」といった話し合いの声が2年生から聞こえてきました。

 学習後,2年生から聞こえてきたのは「もっと話し合いたい!」「話し合うって,おもしろいなぁ。」といった声でした。

2年生 図画工作科「ともだち,みーつけた!」

画像1
画像2
画像3
 11月8日(火)
 マンホールの形をよ〜く見ると・・
 鍵穴とねじの並びをよ〜く見ると・・
 なんだか“顔”に見えてきませんか??

 そんな“顔”(ともだち)が学校の中のあちこちにあります。そんなお友だちを今日はみんなで探しに出かけました。
 見つけたお友だちは迷わず,パシャリ!!

 みんな,どんなお友だちを見つけたのでしょうか??

1年 校外学習行ってきました その2

北堀公園でもどんぐりや落ち葉を
たくさん見つけました。
休憩で滑り台やアスレチックでも
遊びました!
桃山城に着いたら美味しい
お弁当タイムです。
朝からお弁当の用意をありがとう
ございました。
長い道のりでしたが頑張って歩いた
1年生。また一回り成長しましたね!
画像1
画像2
画像3

1年 校外学習行ってきました その1

校外学習で森林研究所と北堀公園に
行ってきました。
森林研究所では大きな松ぼっくりや
どんぐりをたくさん拾いました。

画像1
画像2
画像3

明日は皆既月食

画像1
 11月7日(月)
 明日11月8日は皆既月食が見られます。
 皆既月食とは,太陽からの光によってできた地球の影の中を月が通過するときに見られる現象です。つまり,太陽−地球−月が一直線にならんだ時に見られるものです。

 少し難しいお話ですが,明日の満月を観察してみると,色の変化が見られます。
 秋の夜長に少し夜空を見上げてみませんか?

 

3年生と5年生に教育実習生がきています

画像1
画像2
画像3
教育実習生が本校で学んでいます。先週までは養護教諭を目指している学生もいました。

子どもの気持ちやおもいを理解しようとする教師をめざしてほしいものです。

本校の元気で素直な子どもたちと関わることは,教師の魅力をたくさん感じることでしょう。あと1週間頑張ってほしいものです。

今日は、3年生と5年生で授業をしていました。実習生にとって1時間の授業を進めるのは大変です。週末も遅くまで残って教材を用意したり授業で話すことを準備したりしていました。

思うような授業が展開できたかな。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp