![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:105 総数:411489 |
今日の給食(11月10日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・プルコギ ・中華コーンスープ ・牛乳 です。 「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。「プル」は火、「コギ」は肉の意味で、醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を、野菜や春雨と共に焼いたり煮たりしてつくるそうです。給食では、にんにくやさとう、濃口しょうゆなどで味付けした牛肉を、たまねぎ、にんじん、まいたけ、ニラなどと一緒にいただきました。野菜やまいたけが苦手な子どもたちも、牛肉と一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 1年生 学習の様子「校内研究授業(4)」(11月10日)
ペア交流が終わった後、全体でどんなときに「にこにこ」しているかを話し合いました。
たくさんの意見が出ましたが、なぜその時に家族が「にこにこ」しているのかについてはわからないこともありました。そこで、これから家族の「にこにこ」の秘密をさぐる学習をスタートすることにしました。これからの学習が楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子「校内研究授業(3)」(11月10日)
ペアを変えながら、いろいろな友達とくりかえし交流をしました。友達の家族の「にこにこ」の様子を聞いて、自分の家族も同じように「にこにこ」しているときがあると気付く子もいました。
![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子「校内研究授業(2)」(11月10日)
ペア交流では、家族の「にこにこ」しているときについて、「だれの」「どんなとき」かを伝え合いました。より詳しく聞き出す姿も見られました。
![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子「校内研究授業(1)」(11月10日)
1年生は、校内研究授業として生活科の「みんなの にこにこ 大さくせん」の学習をしました。
前の時間は、自分や友達がどんなときに「にこにこ」しているかを考えましたが、今日は、家族の「にこにこ」しているときについて考えます。 はじめに、家族の様子を思い浮かべ、プリントに「にこにこ」しているときを書きました。ペアでの交流をする前に、先生と子どもとの活動のモデルを見て、どんな交流をするかを確かめました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月10日)
3年生は、社会の「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。
昔の道具に触れる体験として、今日は、洗濯板を使ってぞうきんを洗いました。今は洗濯機を使うことができ、とても便利ですが、昔の人の苦労にも少し触れることができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月10日)
6年生は、算数の「図形の拡大と縮小」の学習をしています。
縮図をもとに、大きな建物の高さを求める方法を考えています。1/200の縮図をかいて測った高さを200倍にすることで、実際には測れないものでも求めることができる縮図のよさに気付きました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月10日)
5年生は、学習発表会に向けた合奏の練習に取り組んでいます。
自分の担当するパートの楽譜を見たり、練習用の音源を聴いたりしながら、一生懸命練習をしています。まだまだぎこちなく、あやしいところがたくさんありますが、みんなで合わせて演奏するのが楽しみですね! ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月10日)
4年生は、外国語活動の“Alphabet”の学習をしています。
3年生では、アルファベットの大文字を学習しましたが、4年生では、小文字を学習します。大文字と形が似ているものもあれば、全く違うように見えるものもあって覚えるのが大変です。今日は、“I have one「T」.”“I have three 「e」s.”のような「私は誰でしょう」形式の問題を聞き取り、答えはどの単語かを考えていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(11月10日)
2年生は、算数の「かけ算(2)」の学習をしています。
今日は、「6のだん」の九九を学習しました。「六一が 6」から「六九 54」まですらすらと暗唱できるように、列ごとに一緒に言ったり、ペアで聞き合ったりして練習をしています。 ![]() ![]() ![]() |
|