![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:248 総数:412704 |
3年生 学習の様子(11月7日)
3年生は、国語の「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。
お話全体の構成をとらえるために、思考ツールを活用して、場面の小見出しをつけたり、キーワードを集めたりしました。GIGA端末でノートを撮影し、ロイロノートを使って交流しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月7日)
1年生は、算数の「いろいろなかたち」の学習をしています。
三角形の色板を使って、いろいろな形の影絵を作っています。「むずかしいなあ。」「できた!」など声を上げながら、一生懸命に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア読み聞かせ(11月7日)
今日は、3年生と6年生の教室に図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。
どちらの学年も、真剣な表情でお話を聞いていました。1週間のスタートの時間に、ひととき本の世界に浸ることができました。 ![]() ![]() ![]() ●令和5年度 新入学児童の保護者のみなさま●
入学届の受付期間は、11月7日(月)までです。
お子さんの就学のための大切な手続きになりますので、お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。入学届をお持ちの上、本校職員室までお越しください。 ※入学届は、平日に学校までお持ちください。 ※入学届の手続きには、保護者の方がお越しください。 また、入学届受付以降の入学に関する大まかな流れをホームページに掲載しています。一度ご覧ください。ページ右側の「新1年生入学関係」、または以下のリンクをクリックしてご覧ください。 ↓↓↓ 新入学事務の大まかな流れ ![]() 乾隆学区総合防災訓練(4)(11月6日)
全ての訓練が終了し、閉会式が行われました。閉会式では、本校校長より講評をさせていただきました。
閉会式終了後には、各町内にボトル水、非常食が配られ、解散となりました。 乾隆学区自主防災会のみなさまはじめ、乾隆消防分団のみなさま、関係諸団体のみなさま、朝早くからありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 乾隆学区総合防災訓練(3)(11月6日)
「災害用マンホールトイレ訓練」では、昨年度整備された、断水時にも雨水を利用して使用する「マンホールトイレ」と、その使い方について知っていただく機会になりました。
体育館での「防災まちづくり事業関係訓練」では、防災に備えたまちづくりについてのご説明をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 乾隆学区総合防災訓練(2)(11月6日)
その後、3つグループに分かれて、「初期消火訓練」「災害用マンホールトイレ」「防災まちづくり事業関係訓練」が行われました。
初期消火訓練では、消火器を使って消火の訓練を行いました。 ![]() ![]() ![]() 乾隆学区総合防災訓練(1)(11月6日)
本日、本校において乾隆学区総合防災訓練が行われました。
万一の大地震発生時に備え、学区民の自助、共助による減災を目的とした訓練を実施し、災害対応力と防災意識を高めることを目的としています。 8時30分に大規模地震が発生したとの想定で、各町内の自主防災部の方々が学校に避難して来られました。9時に避難人員の報告があり、続いて開会式が行われました。 ![]() ![]() ![]() 子ども体験教室「ふれあいバスケットボール(4)」(11月5日)
全ての体験活動が終わると、体育館で閉会式を行いました。
京都UPSの監督・選手からのふり返りや、京都市青少年赤十字教育研究会の先生のごあいさつの後、参加したみんなで集合写真を撮りました。 今日の体験を通して、「車椅子バスケットボール」というスポーツに親しんだだけではなく、車椅子を使う方の立場から物事を見ることができるようになりました。また、人のために進んで「ボランタリー」な行動をすることの大切さについても考えることができたのではないかと思います。 京都UPSのみなさま、スタッフのみなさま、貴重な経験の場をいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 子ども体験教室「ふれあいバスケットボール(3)」(11月5日)
車椅子体験では、校舎1階の廊下にコーンや長縄、マットなどを使って障害物を設け、車椅子に乗っている方の立場を経験しました。長縄のようなちょっとした段差や、マットのように柔らかいところでは思うように車椅子を操作できないこと、歩くのには困らない幅の道も、車椅子にとっては大変通りにくいことに気付いたようでした。
![]() ![]() ![]() |
|