![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:82 総数:411371 |
「皆既月食DE乾隆(2)」(11月8日)
続いて、6年生の出し物で盛り上がりました。出し物の中では、ちょうど今日が誕生日だった担任の先生を、みんなでお祝いしました!
その後、いよいよ皆既月食を観察しました。明るく輝く月が地球の影に入って暗くなり、地球のまわりを取り巻く大気の層によって拡散された太陽光によって赤く染まる様子を観察できました。 最後に、みんなひとつずつおいしいお団子をもらって帰りました。 次に皆既月食と惑星食が同時に観測できるのは、322年後だそうです。長生きしないといけないですね! 「皆既月食DE乾隆」を企画・運営いただいた育友会のみなさま、子どもたちのために楽しい時間をつくってくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「皆既月食DE乾隆(1)」(11月8日)
育友会主催行事の「皆既月食DE乾隆」が、行われました。
今日は、「皆既月食」と「天王星食」のような惑星食が同時に観測できる442年ぶりの機会でした。はじめに屋上に上がって、少し月食の始まった月の様子を観察しました。 その後、いったん4階多目的ホールに戻り、校長先生が、月食のしくみについて説明してくださいました。続いて5年生有志がダンスの出し物を発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月8日)
今日の献立は、
・味付けコッペパン ・だいこんのクリームシチュー ・ひじきのソテー ・牛乳 です。 「だいこんのクリームシチュー」には、たっぷりの大根が入っています。みずみずしい大根や甘みたっぷりのにんじん、鶏肉などを、コクのあるルーと一緒においしくいただきました。今日のハッピーキャロットは、「ベル」です。クリスマスにはちょっと早いですが、今から楽しみですね。 ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(11月8日)
コスモス学級では、11月のカレンダーづくりをしました。
11月にも、学童大音楽会や学習発表会など、子どもたちにとって大きな目標となる行事があります。みんな自分のカレンダーに書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月8日)
6年生は、音楽の学習をしています。
今週の土曜日に迫った「学童大音楽会」に向けて、「歌よ ありがとう」の練習に取り組んでいます。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月8日)
5年生は、道徳の学習をしています。「タンタンタンゴはパパふたり」というアメリカの動物園での実話をもとにしたお話を聞きました。「ロイ」と「シロ」という2羽の雄ペンギンと、「タンゴ」という子ペンギンの家族の姿を通して、家族とは何かについて考えました。
![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月8日)
4年生は、理科の「わたしたちの体と運動」の学習をしています。
「うでのほねは、どのようなつくりになっていてどのように動くのだろう」というめあてで、人の腕のしくみについて考えました。骨と骨のつなぎ目が「関節」になっており関節の部分で腕を動かすことができることも確かめました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月8日)
3年生は、算数の「何倍でしょう」の学習をしています。
「何倍にあたるか」を求める方法を理解し、先に基準量の○倍の□倍を求める方法で計算しました。いろいろな考え方で計算できることや、より求めやすい考え方があることに気付きました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(11月8日)
2年生は、算数の「かけ算」の学習をしています。
これまでに、「2の段」から「5の段」までの4つの段を学習しました。今日は、学習内容の定着を確かめるために、プリント学習に取り組んでいます。覚えたての九九をつかって、一生懸命問題を解いていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月8日)
1年生は、道徳の「おふろそうじ」のお話を読み、お話に出てくる「あきら」が、「ぼく、やるもん」と大きな声で言ったわけを考えることを通して、自分がしなければならない勉強や仕事をめあてをもって、しっかり行おうとすることの大切さについて考えました。
![]() ![]() ![]() |
|