京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:75
総数:642637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】算数『2けたでわるわり算の筆算』

画像1
 2学期もさっそく学習が始まっています。算数では、4年生最大の難関のひとつ、【わる数が2けたのわり算】です。今日は80÷20のように、3年生の学習内容をもとにする問題に取り組みました。ふり返りでは、「わる数が何十とかでないキリの悪い数やったらどうするんやろ?」と4年生の学習内容に考えを向けていました。

【4年生】 教科書配布

 新しい、国語・算数の下の教科書を受け取りました。もうちょっとしたらこんな勉強するんかぁと楽しみに見ていました。今日持ち帰りました。使う時期まで大切に保管してくださいね。
画像1

【4年生】 夏休みに がんばったよ

 自由研究・自由作品をとってもがんばった4年生。教室に所狭しと飾られています。友だちにうれしそうに説明したり、「そうなんやー!」と読んで驚いたり、休み時間は研究・作品のまわりに集まっています。みんな、夏休みにとってもがんばったんですね!
画像1

【4年生】 1学期のふり返りプリント

 1学期のふり返りプリントをしました。夏休みの宿題などでしっかりふり返りをしてきた4年生は丁寧に取り組んでいました。さぁ明日からは本格的に学習も再開されます。しっかりとがんばっていきましょうね!!
画像1

【3年生】2学期始業式

画像1
 長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。子どもたちは、朝から夏休みの思い出や自由研究で取り組んだことなどを嬉しそうに話してくれました。子どもたちの様子から、充実した夏休みだったことがよくわかりました。
 3年生は体育館に集まり、2学期の始業式に参加しました。よい姿勢でしっかりと話を聞くことができており、素晴らしい2学期のスタートが切れたと思います。2学期も学年全体で力を合わせて、楽しく笑顔で過ごしていきましょう!

【4年生】 始業式〜2学期も頑張るぞ!〜

 2学期が始まりました。みんな笑顔で登校していました。夏休みそれぞれでたくさんがんばったのだろうなと感じました。2学期は運動会などの行事もあります。レベルアップした4年生の姿がたくさん見られることを楽しみにしています。

 第2学期の始業式がありました。校長先生のお話を聞き、2学期に向けて、高学年に向けての気持ちを高めていました。

 2学期も、みんなでがんばりましょう!!
画像1

【4年生】 もうすぐ2学期です♪

 4年生のみなさん、元気に夏休みを過ごしていますか?もうすぐ2学期ですね。宿題はだいたい終わりましたか?生活リズムは学校モードにもどりだしていますか?

 ツルレイシも夏休みの間にとっても成長しました。ツルは伸び、花もたくさん咲き、実もできています。みんなもさらにレベルアップしているでしょうね。楽しみです!!
画像1

【4年生】 ぐんぐん育て 〜ツルレイシ〜

 4年生のみなさん、夏休みは元気に過ごしていますか?

 理科の学習で植えたツルレイシもだんだんと大きく育っています。
 かわいい黄色い花も咲かせています。
 夏休み明け、みんなと同じようにさらにたくさん成長していると思います。お楽しみに♪
画像1

アゲハチョウがとびたちました!

 2年生の生活科「小さな 友だち」で,育てていたアゲハチョウの幼虫が,さなぎになり,今日ようやくちょうちょになりました。さなぎから出てくるところは見られませんでしたが,ちょうになった元気な姿が見られて嬉しかったです。写真を撮った後は,校庭に逃がしてあげました。とても元気よく飛び出していきました。
 写真の2枚目は今からさなぎになろうとしている様子です。
 写真の3枚目は抜け出したさなぎのからです。
画像1
画像2
画像3

京キッズ会議

画像1画像2画像3
 京キッズ会議に参加しました。京キッズ会議は、市内の小学校が集まり、テーマに沿った学校での取り組みや活動を発表し、他校と意見交流をする会議です。本校からも子どもたちの代表が参加し『つながろう〜一人一人が笑顔になるために〜』をテーマとして、しっかり嵯峨小学校の取り組みを発表することができました。
 また、嵯峨小学校は会議の中で、発表だけではなく、グループ司会も任されていたので、代表児童はとても緊張している様子でした。しかし、だんだん進めることや発表することに慣れていき、全体協議ではたくさん発表をすることができました。みんなで一人一人が笑顔になるため、つながるための取り組みを考えることができました。
 2学期には嵯峨小学校の全校児童に、今回の発表と会議で決まった提言を伝え、嵯峨小学校をよりよくしていく取り組みを考えていきます。今回の経験を生かして、今後の児童会活動への意欲ももてたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp