![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:82 総数:414092 |
運動会(17)「5・6年生・コスモス いざ行こう 〜54人の一所懸命をひとつに〜(2)」
次の「集団行動」は、拍に合わせて動くことが求められます。一歩出遅れると、もう合わせることができません。心の中でカウントを取りながら、真剣な表情で演技をしました。
![]() ![]() ![]() 運動会(16)「5・6年生・コスモス いざ行こう〜54人の一所懸命をひとつに〜(1)」
プログラムNo.11、最後の種目は5・6年生・コスモス児童の「いざ行こう 〜54人の一所懸命をひとつに〜」です。
5・6年生54人は、心をひとつにしてこの演技の練習を重ねてきました。ダンス、集団行動、組体操、そしてフラッグの4つの練習は本当に大変でしたが、最後の最後までより良い演技を求めて練習しました。今日は、その成果を発表する舞台です。 はじめの「ダンス」では、アップテンポな曲に合わせて難しい振付を次々と披露しました。代表の児童の側転の見事でした。 ![]() ![]() ![]() 運動会(15)「1・2年生・コスモス チェッコリ玉入れ」
プログラムNo.10、1・2年生・コスモス児童の「チェッコリ玉入れ」です。
「チェッコリ」の曲に合わせて軽やかにダンスを踊り、間奏の間に玉入れを行います。玉入れでは、練習の時にはなかなか思ったようにかごに入らず苦労しました。今日は、練習の成果を発揮して、大接戦になりました。最後の片付け競争もがんばりました。 ![]() ![]() ![]() 運動会(14)「3・4年生・コスモス 今なんじゃない?メラメラとおどるのは」
プログラムNo.9、3・4年生 コスモス児童の団体演技「今なんじゃない?メラメラとおどるのは」です。
はじめは、体を大きく使ってダンスを踊り、途中からは、ピンクと黄緑のあざやかな扇子をもって踊りました。ウエーブのような振付や、千手観音のようなポーズなど、子どもたちはとても生き生きとした姿で、華やかな演技でした。 ![]() ![]() ![]() 運動会(13)「5・6年生・コスモス 合同リレー」
プログラムNo.8、「5・6年生、コスモス児童 合同リレー」です。
3・4年生と同じように、5・6年生の混成チームによる合同リレーです。走順を自分たちで考え、バトンパスの練習を重ねてきました。練習の成果を発揮して、バトンをつないで走り切りました。 ![]() ![]() ![]() 運動会(12)「2年生 コスモス 80m走」
プログラムNo.7、「2年生・コスモス児童 80m走」です。
2年生になり、はじめてトラックに合わせて80mを走ります。1年生のときより、距離も30m伸びました。力いっぱい腕を振り、最後まで一生懸命走りました。 ![]() ![]() ![]() 運動会(11)「1年生 50m走」
プログラムNo.7、「1年生 50m走」です。
1年生にとっては、小学校で初めての運動会の50m走です。広い運動場の端から端まで、ゴールめざしてまっすぐ走りました。ゴールではたくさんの保護者の方が迎えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 運動会(10)「3・4年生・コスモス 合同リレー」
プログラムNo.6、3・4年生、コスモス学級児童の「合同リレー」です。
前半の部最後の競技です。3・4年生とコスモス学級児童で学年混成チームを作り、リレーを行いました。はじめは、なかなかうまくいかなかったバトンパスですが、練習を重ねてスムーズにできるようになりました。みんなで力を合わせて、一生懸命バトンをつなぎました。 ![]() ![]() ![]() 運動会(9)「6年生・コスモス児童 100m走」
プログラムNo.5、6年生・コスモス児童の「100m走」です。
6年生は、乾隆小学校の運動場で走る、小学校生活最後の100mです。100m先にあるゴールめざして、一所懸命に駆け抜けました。最高学年としての迫力のある走りを、みんなに見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 運動会(8)「5年生 100m走」
プログラムNo.5、5年生「100m走」です。
高学年になり、体もひと回り大きくなった5年生は、走りも力強くなりました。応援を背に、全力で100mを走り切りました。 ![]() ![]() ![]() |
|