![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:248 総数:412768 |
5年生 学習の様子(10月24日)
5年生は、算数の「面積」の学習をしています。
これまでに学習したことを生かして、台形の面積の求め方を考えました。台形を対角線で分けて2つの三角形にして求めたり、合同な台形をもうひとつ上下180度逆にして横にしてつなげ、平行四辺形の半分として考えたりすると求められることがわかりました。 いずれの考え方でも、同じ式で求めることができることがわかると、子どもたちから「ああ!なるほど」という声があがっていました。最後に、みんなで確かめた式を「台形の面積の公式」としてまとめました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学校生活の様子(10月24日)
4年生は、視力検査をしています。
中学年くらいになると、視力が低下してくる子どもが多くなってきますが、しっかり見えたでしょうか。 待っている間も、静かにしている姿が立派でした。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月24日)
3年生は、理科の「地面のようすと太陽」の学習をしています。
1日に何回か太陽の様子を観察し、太陽がどのように動いているかを調べています。5校時に観察に行ったときは太陽が雲に隠れていましたが、かすかな隙間から太陽が見えた瞬間に観察しました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月24日)
3年生は、GIGA端末を使って、全校遠足で行く植物園の様子を調べています。
植物園ではどんな花が見られるのかを調べたり、園内のストリートビューを見て、ラリーで歩く場所を確かめたりしていました。27日の全校遠足が、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月24日)
2年生は、昨日の運動会のふり返りをしています。
自分たちの演技のビデオを見て、昨日のことを思い出していました。ふり返りでは、運動会前に書いためあてについて自分ががんばったことや、他の学年の演技の感想なども書いていました。「本番ではうまくできてよかった」「きれいに『ばってん』ができているのがうれしかった」など、がんばれたことを書いていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月24日)
1年生は、生活科の「いきものと なかよし」の学習をしています。
動物となかよくするために、動物と接するときにどんなことに気をつけるとよいかを話し合っています。人とふれあっている動物の様子がかかれた資料を見ながら、「この時の動物はどんな気持ちだろう。」と想像していました。 ![]() ![]() ![]() 運動会(21)![]() これまで練習してきた成果を、伸び伸びと、そして堂々と披露する姿を見ると、運動会を通して子どもたちがひと回りもふた回りも成長したことがよくわかりました。様々な制限下での運動会でしたが、保護者のみなさまや地域のみなさまからの声援を受け、子どもたちが生き生きと活躍する運動会にすることができました。 また、準備や片づけにもお力をお貸しいただき、本当にありがとうございました。今後も、乾隆校の子どもたちのためにご支援・お力添えのほど、よろしくお願いいたします。 運動会(20)「閉会式」
全ての競技・演技が終わり、閉会式を行いました。
今年度の運動会の結果は、「309 対 285」で、赤組の優勝という結果でした。勝敗はつきましたが、どちらの組も全力で競技や演技に取り組んだ、すばらしい運動会でした。 この1か月ほどの間、競技や演技の練習だけでなく、5・6年生は係活動もがんばってくれました。乾隆小学校みんなでつくりあげた運動会です。来年度以降も、この素晴らしい運動会を、乾隆小学校のみんなで続けていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 運動会(19)「5・6年生・コスモス いざ行こう〜54人の一所懸命をひとつに〜(4)」
最後に、2色のフラッグを使った演技を行いました。フラッグを勢いよく振るときの迫力のある音。伸ばしたフラッグの先にやる視線。みんなの一所懸命な気持ちがこもった2色のフラッグが秋晴れの運動場に映える、すばらしい演技でした。
![]() ![]() ![]() 運動会(18)「5・6年生・コスモス いざ行こう〜54人の一所懸命をひとつに〜(3)」
次に、組体操の一人技を行いました。一つ一つの技にていねいに取り組み、みんなで一つの演技として揃うように練習をしてきました。指先、つま先まで気を配った、凛としてすばらしい姿でした。技が決まるたびに、あたたかい拍手をいただきました。
![]() ![]() ![]() |
|