![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:82 総数:414092 |
5・6年生 学習の様子(10月25日)
5・6年生は、11月12日に行われる「京都市学童大音楽会」に参加します。今日は、大音楽会で歌う「歌よ ありがとう」の合同練習を行いました。
体育館に集まり、指揮者の先生や伴奏者の先生からの指導を受け、合唱をしました。半月後の本番に向けて、これからも何度か練習を重ねていきます。 ※5・6年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは6年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月25日)
6年生は、算数の「図形の拡大と縮小」の学習をしています。
方眼紙上にかかれていない図形の3倍の拡大図をかくためには、どうすればよいかを考えて作図しています。図形に示されている「辺の長さ」や「角の大きさ」を手掛かりに、いろいろな方法で拡大図をかいていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月25日)
5年生は、国語の「よりよい学校生活のために」の学習をしています。
CDに収録されているの話し合いの様子を聞いて、話し合いの仕方の工夫について気付いたことをプリントにメモしています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月25日)
4年生は、算数の「式と計算の順じょ」の学習をしています。
難しい計算も、計算のきまりを活用して式を変形すると、筆算をしなくても答えを求めることができるものがあります。「25×4」が100になることを生かしたり、102を「100+2」としたりして、簡単に計算する方法を考えました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月25日)
3年生は、図工の「お話の絵」の鑑賞をしています。
友だちの作品の「色づかい」や「筆づかい」、「細かさ」などを見て、その作品のよいと思ったところを書いています。同じものを描いても、人によって表現はさまざまであることに気付いているようでした。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月25日)
1年生は、国語の「かん字のはなし」の学習をしています。
絵を手掛かりに、どんな漢字かを考えて文を完成させます。「はね」や「はらい」、「止め」を意識して、ていねいに書くことができています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月24日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・高野どうふと野菜のたき合せ ・ごま酢煮 ・牛乳 です。 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、高野どうふや鶏肉、野菜に味がよく染みこんでおり、ごはんと一緒においしくいただきました。「ごま酢煮」は、酢の味が効いてさっぱりしており、口の中がすっきりしました。 ![]() ![]() 10月24日の大根!
晴天の日が続いた先週。たくさんの日光を浴びて、みるみると大きくなった大根。一人一人が育てている大根の袋を見てみると、葉が大きくなり、茎も伸び、土が見えないほどに!運動会でのみんなの気合いを受け取ったかのようです。
![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(10月24日)
コスモス学級では、算数と国語に分かれて学習をしています。
算数では、長さの学習をしています。およそ30cmと見当をつけて切ったテープの長さが何cmあるかを定規で正確に測っています。 国語では、iPadのアプリケーションを使って、筆順を確かめながら漢字を書く学習をしています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月24日)
6年生は、国語の「みんなで楽しく過ごすために」の学習をしています。
1年生と一緒に遊ぶとしたら、どんな遊びをするとよいかをテーマに、自分の考えを整理しています。いくつかの条件を考慮し、自分の主張とその理由・根拠をまとめています。 ![]() ![]() ![]() |
|