京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up39
昨日:218
総数:412477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

6年生 学習の様子「校内授業研究(2)」(11月2日)

その後、江戸幕府の政策によって、人々のくらしはどのように変わったのかについて、「よい面」と「悪い面」についてグループで話し合いました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「校内授業研究(1)」(11月2日)

6年生は、校内授業研究として、社会の「江戸幕府と政治の安定」の学習を行いました。

単元の終末となる本時は、「江戸幕府はどのような仕組みで世の中を安定させたのだろうか」という学習問題に対するまとめの学習です。はじめに、これまでの幕府の様々な政策は、誰に対してどんなねらいをもって行ったものかを確かめました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2)(11月2日)

祇園祭のはじまりや、1200年もの間、形を変えながらもずっと受け継がれてきたことなどについてくわしく教えていただきました。また、携わっておられる「山」の歴史などについてもたくさんのお話を聞かせていただいたほか、子どもたちの質問にもお答えいただきました。

大変お忙しい中、子どもたちの学習のためにお時間をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1)(11月2日)

4年生は、社会の「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」の学習をしています。

今日は、祇園祭の山鉾に関わっておられる育友会長さんをゲストティーチャーとしてお招きし,日本の三大祭のひとつである祇園祭について、その歴史を詳しく教えていただきました。子どもたちにも質問を投げかけてくださり、子どもたちも知っていることや予想を発表していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月2日)

3年生は、理科の「地面のようすと太陽」の学習をしています。

同じ地面でも、太陽が当たっている日なたと日かげではどんな違いがあるのか、予想を立てて調べる活動をしました。あたたかさだけでなく、しめり具合にも違いがあることに気付きました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(11月2日)

1年生は、GIGA端末を使ってデジタルドリルに取り組みました。

自分のIDとパスワードでログインし、デジタルドリルを起動します。操作に困ったときには、支援員の先生やチャレンジ体験の中学生がやさしく教えてくださいました。これまでに習った漢字について、書き順や字形を確かめながら書き取りをしました。「みて!はな丸がついた!」とうれしそうな声が聞こえていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(11月2日)

通用門側では、11グループの子どもたちがあいさつをしました。教育実習生も一緒にあいさつをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動(1)」(11月2日)

今日は、たてわり11・12グループの子どもたちがあいさつに取り組みました。

正門では、12グループの子どもたちがあいさつをしました。チャレンジ体験で来ている中学生2人も一緒にあいさつをしてくれています。
画像1
画像2

今日の給食(11月1日)

今日の献立は、

・全粒粉パン
・いわしのカレーあげ
・野菜のスープ煮
・牛乳  です。

「いわしのカレーあげ」は、ほんのりカレー味のするいわしの身をからっと揚げています。さくさくの衣の中には、ぷりぷりのいわしがぎゅっと詰まっており、次から次に食べてしまいました。「野菜のスープ煮」は、やわらかく煮られたキャベツやにんじんを、スープと一緒においしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(11月1日)

コスモス学級では、図工の学習で運動会の様子を絵に表しています。

自分が出場した団体演技の様子を、伸び伸びと画用紙に表しています。絵の具を混色して、
納得のいく色になるように工夫していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp