![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:82 総数:411371 |
今日の給食(11月4日)
今日の献立は、
・ごはん ・豚肉と野菜の煮つけ ・もやしのごま炒め ・じゃこ ・牛乳 です。 「豚肉と野菜の煮つけ」には、豚肉のほか、じゃがいも、にんじん、三度豆、しいたけが入っています。しいたけの戻し汁を使っており、どの野菜もとてもやわらかく、味がよく染みこんでいたので、とてもおいしくいただきました。「もやしのごま炒め」は、花かつおの風味とごまの味がよく合い、もやしのシャキシャキした食感を楽しんでいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「ジャンプアップの取組」(11月4日)
運動委員会が企画した折り返しリレーは、今日で最終日です。今日は、16〜20グループの子どもたちが参加しました。
一生懸命走ったリレーの後は、順位発表です。どの順位のチームにも、互いにあたたかい拍手を送りました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月4日)
5・6年生は、学童大音楽会に向けた合唱の練習をしています。
「歌よ ありがとう」は、二部合唱ですが、部分的に三部合唱になっています。3つのパートの音がきれいに重なるととても心地よい響きになります。今日は、パートごとに音程を確かめ、重ねて歌いました。本番まで、あと1週間です。 ※5・6年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは6年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月4日)
5年生は、体育の「ベースボール」の学習をしています。
今日から新しい単元の学習が始まりました。野球の試合を見たことはあっても、自分がするのは初めてという子が大半です。今日は、キャッチボールやティーに乗ったボールをバットで打つ練習、試合のルールの確認などをしました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月4日)
3年生は、体育の「はばとび」の学習をしています。
今日から新しい単元の学習が始まりました。はじめに準備や学習の進め方について教えてもらい、実際に跳んでみました。 これから、助走の取り方や踏み切り方などの練習をして、よりよい記録をめざしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月2日)
今日の献立は、
・ごはん ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじき豆 ・牛乳 です。 「はりはり鍋」とは、水菜をかんだ時の「はりはり」という音から名づけられました。今日は、鶏ひき肉とまぐろフレークを使って、給食調理員さんがひとつひとつ手作りで作ってくださったつみれがたっぷり入っています。とてもやわらかく、おいしいつみれを、シャキシャキした食感の水菜と一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「歯科検診」(11月2日)
4年生が、歯科検診を受診しています。
今日は、学校歯科医の先生に来ていただき、全校児童が歯科検診を行いました。歯は、生きている間ずっと使う大切なものです。毎日の歯磨きをしっかりすると同時に、今日の検診で虫歯や虫歯になりかけの歯が見つかった場合は、早めに歯科を受診して、必要な治療を受けるようにしてください。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(11月2日)
コスモス学級では、6年生が運動会の思い出を絵に表しています。
今までは、黒色ペンで線描し、絵の具を使って色を塗る作品が多かったのですが、今回はペンだけを使って新しい表現にチャレンジしています。どんな作品になるか楽しみです。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子「校内授業研究(4)」(11月2日)
最後に、一人一人が学習問題に対する自分の回答を書きました。
250年も続く安定した世の中を実現した評価とは別に、幕府によって人権について考えられた政策が行われたわけではなく、特に、人々の間で差別を強めたことは認められることではないと気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「校内授業研究(3)」(11月2日)
グループの話し合いの中では、幕府の強力な政策によって争いのない安定した世の中を実現したが、その反面、厳しい制限や税、身分制度によって、くらしへの負担や差別を強いられた世の中であったことについて意見を出し合っていました。
![]() ![]() ![]() |
|