京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up70
昨日:42
総数:383848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】下京中学校見学

 10月18日(火)に下京中学校の見学に行きました。校舎内を周りながら、授業の様子を教室の外からのぞいて見た子どもたち。中学校に向けて気持ちを高めていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 外国語科 「おすすめの旅行プランを提案しよう!」

画像1
画像2
画像3
 このようなご時世で、今までなかなか海外旅行には行けませんでしたが、そろそろ旅行の計画を立てたい!どこかおすすめの国はありませんか?と、教職員の方々から依頼を受け、5年生がおすすめの旅行プランを提案することになりました。

 その国には、どんな食事があるのかな?おすすめの観光名所は?喜んでもらえるような提案を作るために、下調べ中です。

【6年生】 社会科 「戦国の世から天下統一」 〜人権学習授業研修会〜

 6年1組で、人権学習の授業研修会を行いました。

 社会科の学習で、「秀吉が天下統一のために行ったことは何だったのか」について考えることを通して、当時の政策や人々の暮らしを知り、現代の世の中と比べて自分の思いをもちました。

 子どもたちが考える様子を通して、教職員もたくさんの学びを得ることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 秋の空

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習の時、ふと空を見上げると、こんな雲が空一面に見られました。

 「ひつじ雲?」「いや、うろこ雲?」「いわし雲っていうのもあるよなぁ……」

 春に、理科の学習で天気の学習をしましたが、季節が流れて雲の様子も変わりました。雲を見て季節を感じられるなんて、素敵ですね。お天気の良い日は、「今日は何雲かな?」と見上げてみては?

【5年生】 体育科 「走り幅跳び」

画像1
画像2
画像3
 自分のめあてに向かって、頑張っています。

 自分の課題がどこにあるのか、友だちにタブレット端末で動画を撮ってもらい、振り返っている姿も見られます。
 「助走でスピードが落ちちゃってるなぁ」「今度は、踏切を特に気をつけるわ!」などと、確かめ合いながら学習を進めています。

【5年生】 図画工作科 「言葉から思いを広げて」 〜お話の絵の鑑賞会〜

 学年合同で、作品の鑑賞会をしました。

 1組、2組で違う本を選んで書いたので、「これってどんな話なん?」「これはなぁ……」と、本の内容について伝え合っている様子もありました。

 色遣い、筆遣い、構図など、友だちの作品の良いところをたくさん見つけることができました。中には、「○○さんの作品、すごいんやで!ちょっと見て!!」と、友だちの作品の良さについて、力説するような場面も。友だちの作品をよく見ている証拠です。

 良いところは、どんどん真似していきましょう!今後の学習に生かせるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】総合 やさしさの町梅小路

 今回は1・2組合同で、これまでの学習で障がいについて体験したり、お話を聞いたりして学んだことを振り返りました。
 これからは、学習したことを周りの人にも伝えるという段階に入り、ワークショップを開くための準備をしていきます。
画像1
画像2

【3年生】係活動企画のイベント

画像1画像2
 3年生になって係活動をそれぞれががんばって進めています。みんなに楽しんでもらおうと,いろいろな企画も開催されます。
 今日は「けいどろ大会」が企画されていました。
 
 すっかり秋の日差しになった運動場で,クラスのみんなが大きな声で声をかけ合いながら遊ぶ姿が素敵だなと感じました。

【3年生】地震だ!一瞬で第一次避難完了

 昨日学習中に2度地震がありました。
 とても短い地震でしたが,ドーンと体にくる揺れがありました。
(後で調べると震度3でした)
 子どもたちは,一瞬で机の下に頭を入れて静かにじっとしていました。
教室の中は,鑑賞中だったタブレットからの音楽の音が響き渡るだけ…
 校内放送で教頭先生のお話を聞くと少し安心して椅子に戻りました。

 普段から訓練をしていることで,実際に災害が起こっても,
行動することへの迷いをもたず,主体的に動けることがとても大事だと感じました。
画像1

【3年生】耳の聞こえにくい方のお話を聞きました

画像1画像2
 総合的な学習の時間「やさしさの町梅小路」では,
耳の聞こえにくい方にお越しいただいてお話をうかがいました。
手話通訳の方もお二人同行いただき,子どもたちと聴覚障碍のある舟瀬さんとのコミュニケーションをつないでくださいました。

 子どもたちは,手話通訳がなくても子どもたちの声を口の形で読み取って下さることにとても驚いた様子でした。
 一見して障碍があるとわかりにくいので,挨拶に気づかずにいて無視したと勘違いされたり,非常時の放送などが聞こえないことで逃げ遅れるなど,困ることもあるけれど,生き生きと毎日を楽しみ,「しあわせだよ〜」と笑顔で話してくださる舟瀬さんの様子にとても親しみを感じている様子でした。
 また,自分たちには何ができるかなあ…という思いがもてたようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp