京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up20
昨日:47
総数:338986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

生活科「いろんなやたいのあきまつり」おわりのかい

 時間が過ぎるのはあっというまで、初めはぎこちなく接客していた子どもたちもタイマーがなると、「時間が足りなーい!」「もっとやりたい!」と残念そうでした。
 
 終わりの言葉では、「翔鸞幼稚園のそら組のみなさん、また遊びましょう!」という言葉がありました。
 ぜひまた交流していければと思います。
画像1
画像2

生活科「いろんなやたいのあきまつり」〜あそびその2〜

 フリールームでは,魚釣りを楽しむ「さかなつりやさん」、どんぐりがつまったピンをたおす「ボーリングやさん」、どんぐりごまやまつぼっくりけん玉に挑戦する「けんだまとこまやさん」のお店が開かれました。
画像1画像2画像3

生活科「いろんなやたいのあきまつり」あそびその1

 お店は、教室とフリールームに分かれて行いました。
 教室では、どんぐりやまつぼっくりを使ったかざりを作った「かざりやさん」、秋のケーキやパフェを作った「おかしやさん」、楽しくリズムを刻む「がっきやさん」のお店を開きました。
画像1画像2画像3

生活科「いろんなやたいのあきまつり」〜はじめのかい〜

 今日は、「いろんなやたいのあきまつり」のお祭り本番でした。
 朝からうきうきそわそわしている子どもたちでしたが、やる気は十分!
 幼稚園の人に楽しんでもらうぞ!と最終確認をしました。

 11時になると、翔鸞幼稚園のお友だちが遊びに来てくれました。
 ドキドキしながらも司会者の人を中心に、はじめのかいを進めました。
画像1画像2

国語4年「百科事典での調べ方」

画像1画像2
 百科事典を使う練習をしています。全部で18巻、今日のはグループごとに数冊ずつ分け、みんなで出し合った問題を調べています。何より写真付きで説明があるのは興味深く、今まであまり意味が分かっていなかったような言葉もドンドン調べていました。興味のある伝統工芸について調べ、リーフレットにまとめる予定です。

4年理科「わたしたちの体と運動」

画像1画像2
 「骨がある」「筋肉がある」と日常の生活でしばしば口にすることはありますが、はたしてどんな仕組みで体が動いているのか、そこまでは考えたことがなかったかも知れません。 
 腕相撲をして、同じような動きをしたときに、かたくなっているところを見つけた時に「えっ、こんなところにも力が入ってたん」と驚いていました。

4年 道徳「長所をのばす」

画像1画像2
 「自分に短所がある人」と聞くと多くの子が手を挙げ、「自分に長所がある人」と聞くとほとんどの子が手を挙げませんでしたが、本当でしょうか。
 道徳の時間に、自分のいいところビンゴを楽しみました。「自分が長所だと思っていたことを言ってくれた。」「思ってもみなかったことを長所だと言ってくれた。」など、長所について、みんなに話してもらえ、とてもうれしそうでした。

1年〜算数科〜かたちづくり

画像1
画像2
 算数「かたちづくり」の学習で、三角形の色板を使って、色々な形づくりをしました。
 簡単そうに見えて、なかなかうまくいかないようで、回転させたり裏返したりしながら、苦戦している様子の子どもたちでした。

1年「いろんな やたいの あきまつり」準備中!!

画像1画像2画像3
 生活科「あきをたのしもう」の学習で、拾ったどんぐりやまつぼっくりを使って、楽しい遊びを考えました。
 遊びごとにお店を開き、「いろんな やたいの あきまつり」というお祭りを開催することになりました。

 せっかくお店を開くので、翔鸞幼稚園のお友だちを招待する予定です。
 楽しんでくれるといいなと思っています。

4年 体育の学習発表会ふりかえり

画像1画像2
 先日の体育の学習発表会にお越しいただきましてありがとうございました。いいお天気のもと、はつらつと走ったり、おどったりする姿をたくさんの方に見ていただきました。また、ほかの学年の競技、演技も楽しく参観し、楽しい一日を過ごしました。
 各学年の演技、競技を見せてもらい、お礼の気持ちや感想を、メッセージカードに書いて届けました。全学年にメッセージを書くことで「小さい学年の時は、こんなことをがんばっていたんだな」と思い出したり「高学年になったら、こんなふうになりたいな」と見通しを持ったりして、全校のみんなのがんばりを思い浮かべ、考えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp