![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:82 総数:411371 |
今日の給食(11月2日)
今日の献立は、
・ごはん ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじき豆 ・牛乳 です。 「はりはり鍋」とは、水菜をかんだ時の「はりはり」という音から名づけられました。今日は、鶏ひき肉とまぐろフレークを使って、給食調理員さんがひとつひとつ手作りで作ってくださったつみれがたっぷり入っています。とてもやわらかく、おいしいつみれを、シャキシャキした食感の水菜と一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「歯科検診」(11月2日)
4年生が、歯科検診を受診しています。
今日は、学校歯科医の先生に来ていただき、全校児童が歯科検診を行いました。歯は、生きている間ずっと使う大切なものです。毎日の歯磨きをしっかりすると同時に、今日の検診で虫歯や虫歯になりかけの歯が見つかった場合は、早めに歯科を受診して、必要な治療を受けるようにしてください。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(11月2日)
コスモス学級では、6年生が運動会の思い出を絵に表しています。
今までは、黒色ペンで線描し、絵の具を使って色を塗る作品が多かったのですが、今回はペンだけを使って新しい表現にチャレンジしています。どんな作品になるか楽しみです。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子「校内授業研究(4)」(11月2日)
最後に、一人一人が学習問題に対する自分の回答を書きました。
250年も続く安定した世の中を実現した評価とは別に、幕府によって人権について考えられた政策が行われたわけではなく、特に、人々の間で差別を強めたことは認められることではないと気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「校内授業研究(3)」(11月2日)
グループの話し合いの中では、幕府の強力な政策によって争いのない安定した世の中を実現したが、その反面、厳しい制限や税、身分制度によって、くらしへの負担や差別を強いられた世の中であったことについて意見を出し合っていました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「校内授業研究(2)」(11月2日)
その後、江戸幕府の政策によって、人々のくらしはどのように変わったのかについて、「よい面」と「悪い面」についてグループで話し合いました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「校内授業研究(1)」(11月2日)
6年生は、校内授業研究として、社会の「江戸幕府と政治の安定」の学習を行いました。
単元の終末となる本時は、「江戸幕府はどのような仕組みで世の中を安定させたのだろうか」という学習問題に対するまとめの学習です。はじめに、これまでの幕府の様々な政策は、誰に対してどんなねらいをもって行ったものかを確かめました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2)(11月2日)
祇園祭のはじまりや、1200年もの間、形を変えながらもずっと受け継がれてきたことなどについてくわしく教えていただきました。また、携わっておられる「山」の歴史などについてもたくさんのお話を聞かせていただいたほか、子どもたちの質問にもお答えいただきました。
大変お忙しい中、子どもたちの学習のためにお時間をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(1)(11月2日)
4年生は、社会の「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」の学習をしています。
今日は、祇園祭の山鉾に関わっておられる育友会長さんをゲストティーチャーとしてお招きし,日本の三大祭のひとつである祇園祭について、その歴史を詳しく教えていただきました。子どもたちにも質問を投げかけてくださり、子どもたちも知っていることや予想を発表していました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月2日)
3年生は、理科の「地面のようすと太陽」の学習をしています。
同じ地面でも、太陽が当たっている日なたと日かげではどんな違いがあるのか、予想を立てて調べる活動をしました。あたたかさだけでなく、しめり具合にも違いがあることに気付きました。 ![]() ![]() ![]() |
|