京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up49
昨日:36
総数:383381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 社会科 「国土の地形の特色」

 わたしたちが住む日本の地形にはどんな特徴があるのでしょう。資料から分かることを読み取り,みんなで交流します。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 算数科「長さ」

 算数科では「長さ」の学習をしています。
 数図ブロックやものさしを使って,リスとウサギが釣った魚の大きさを調べました。
 長さの単位がcm(センチメートル)ということも新しく学習しました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 算数科「いくつといくつ」

 10はいくつといくつになるかをしっかりと身に付けるために,今日は数字カードを使って,ゲームをしました。
 「10づくり」では,かるたのように机に並べ,10になる組み合わせを見つけていきました。楽しみながら学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 体育科「てつぼうあそび」

 「てつぼうにんにんカード」を見ながら,「この技に挑戦してみよう!」と前向きな姿勢で技の習得に励みました。
 新しい技に挑戦している友だちのとなりで,アドバイスをしている姿も見かけました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行

6年生は、先ほど名神南インターを
降りました。もうすぐ学校に到着します。

【6年生】修学旅行〜帰路に〜

画像1画像2
 一泊二日の滞在をしてきた四国、淡路島を後にして明石海峡大橋を通過して本州へ
 ほぼ予定通りに帰路についています。
 みんな元気に帰校したいと思います。

【6年生】修学旅行〜買い物タイム〜

画像1画像2画像3
 楽しさ広がった修学旅行もいよいよ終わりです。
 みんなの帰りを待ってくれている人たちへお土産を買いました。
 あとはバスで学校にむかうのみとなりました。

【6年生】修学旅行〜

画像1画像2画像3
 海面に目を向けるとうず潮が見えました。
 それも、1つだけではなく、いくつもいくつも。次から次へと現れました。
 まさにうず潮日和でした。

【6年生】修学旅行〜うず潮クルーズ〜

画像1画像2画像3
 咸臨丸が大鳴門橋の下まで来ました。
 雄大な橋を頭上に見上げると迫力満点です。

【6年生】修学旅行〜うず潮クルーズ〜

画像1画像2画像3
 今回最後の活動は、うず潮クルーズです。
去年の3月に新しくできた「咸臨丸」に乗船です。
大潮の今日はうずが見える期待大です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp