京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:64
総数:384435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 音楽科 「いろいろな音色を感じ取ろう」

 リボンのおどり(ラ バンバ)という楽曲の合奏をしています。メキシコ民謡が元になった曲で、CMなどにもよく使われています。「あぁ〜聴いたことある!」と、馴染みのある曲です。

 パートの重ね方をチームごとに工夫して、変化を楽しめるように演奏しています。全然違うリズムやメロディが、重なると楽しい音楽が出来上がります。聴いている人が踊りだしたくなるような演奏ができるといいですね♪
画像1
画像2
画像3

【2年生】 生活科「あそんでためしてくふうして」

 廃材を用いて、様々な遊び道具を作っています。
 紙コップと輪ゴムを使って跳ねるおもちゃを作り、さらに高くとぶようにどうしたら良いかを考えたり、転がすおもちゃのタイヤ部分を工夫したりと試行錯誤しながら活動しました。
画像1
画像2

【2年生】 係活動

 中間休みに、あそび係さんが“おりがみ教室”を開いてくれました!
 2学期に入って1回目の企画は、「たくさん折れて楽しかった!」「折り方を教えてもらってうれしかった!」と大成功に終わりました。
 次の企画も楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 国語科「お手紙」

 「お手紙」の学習で、場面ごとにがまくんやかえるくんの気持ちを考えました。
 場面が進むごとに気持ちを表す言葉の数が増えてきました。
 吹き出しには、自分の考えだけではなく、お友だちの意見も追記している姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 国語科 「よりよい学校生活のために」

 こちらは1組の学習の様子です。

 クラスごとに、違う議題となりました。個人の意見をまとめています。学年で交流してもおもしろいかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 国語科 「よりよい学校生活のために」

画像1
画像2
画像3
 計画を立てて、いざ話し合いです。

 まずは、お互いの意見を出し合い、考えを広げます。そこから、決定する条件を決めて考えを絞り、まとめていきます。どの班も真剣です。

【5年生】令和4年度 運動会 表彰式

画像1
画像2
 運動会の翌日、結果発表と表彰式が行われました。

 結果は、僅差で白組の優勝!でも、赤も白も、よく頑張りました。互いの健闘をたたえ合う拍手が沸き起こりました。

うぐいす 交流学習 理科「水蒸気は、どこにでもあるのか調べよう」

画像1画像2画像3
 4年生と一緒に理科の学習をしました。水蒸気は、どこにでもあるのかについて調べました。クラスの友達とペアになり、図書室、ランチルーム、体育館など、学校の中のいろいろな場所を回って、ジッパーつきの袋に保冷剤を入れ、袋の外側に水滴がつくかを調べました。袋の外側を触って濡れていたら、「まる〜。(〇)」と言ってワークシートに〇を書くことができました。友達と協力して実験ができて楽しそうでした。

【1年生】図画工作科「ごちそうパーティはじめよう」

 「食べてみたいな。」と思う食べ物を、粘土で形を工夫してつくりました。
 「お寿司が好きだから、お寿司をつくりたいな。」「ウインナーに、ぎざぎざをいれたよ。」などと、思いを膨らませながらつくりました。
 おいしそうなごちそうに仕上がりました!!
画像1
画像2
画像3

【1年生】はじめての運動会

 ドキドキわくわく。昨日は、一年生になって初めての運動会でした。
 「ダンシング玉入れ」は、大好きなチェッチェッコリの踊りを踊りながらの玉入れでした。ちょっぴり照れながらも笑顔で踊り、たくさん玉を入れました。赤組も白組もよくがんばりました。
 50メートル走では、うでをしっかり振って、ゴールまで力いっぱい走りきることができました。
 たくさんの温かいご声援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp