京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:56
総数:626275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

みそ汁にはなぜだしが使われているのだろう?

家庭科の学習「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習のなかで
みそ汁につかわれているだしについて、
その効果を五感を使って見つけていく学習を行いました。

2つのみそ汁を比較したり、3種のだし(こんぶ・かつお・あわせ)を味わったり。
五感を使って、それぞれのだしの良さを見つけたり、
みそ汁を作ることをイメージしながら、
食べる人の好みに合わせて、だしや具の組合せを変えることもできる
ということなど、たくさんの気づきがありました。

いよいよ来週は、調理実習。
煮干しだしは、どんな味わいかな?!
おいしいご飯とみそ汁が出来上がるようとなるよう、がんばろうね!
画像1
画像2

理科 流れる水のはたらき

画像1
5年生の理科の学習で、山には川があり、山の上から川の水は流れて街を通り海に流れることを学習しました。「川の流れを目でみてみよう」というめあてで、砂場に山を作り、実際に水を流してみました。「水の流れが速いと川が大きくなった!」「土を削ってる!」興奮しながら山に水を流していました。

すばる 6年 てこを使って

画像1
画像2
10月13日(木)理科の学習で、てこを使う学習をしました。てこを使うことで重いものを楽に持ち上げられることを体験する学習です。重いものを吊り下げる位置を変えることで、手ごたえが変わることを体感することができました。

貴重な経験でした!

画像1画像2
 10月22日に行われる時代祭で使われる馬を見ることができる時間をいただき、想像以上に大きくてかっこいい馬の姿に、子どもたちは大感激!時代祭にも興味を持つきっかけとなりました。

すばる2・3年生

 10月20日は東総合支援学校との交流会やらくらくキッズ(2年生)への参加、時代祭の見学などもりだくさんな一日でした。

 どれも楽しんで参加することができました。
画像1画像2

3年生 時代祭の観覧

画像1画像2
 今回、洛央小学校が12年ぶりの当番校になり、時代祭の馬と大将を間近で見ることができました。
 子どもたちは、物珍しそうに興味津々で見入っていました。
 今年は3年ぶりの開催で10/22(土)と学校も休みですので、この機会に日本三大祭りの時代祭の本番も見に行って頂けたらなと思います。

2年 Raku Raku Kids 英語活動

画像1画像2
今日は,地域の方のご協力でハロウィンにちなんだ英語活動を行いました。
地域や保護者の皆様が、お化けの仮装をして英語のフレーズを教えて下さいました。どの子も大盛り上がりで、進んで英単語や簡単なフレーズを話すことができていたと思います。

R4年度 学校評価(前半)をふりかえって

3年生 非行防止教室

画像1画像2画像3
 今回、京都府下京警察署のスクールサポーターの方に来て頂き、非行防止教室を開いてもらいました。
 最近では、インターネットが普及して非常に便利な世の中ですが、SNSやオンラインゲームで顔も名前も知らない人と知り合うことができてしまいます。危険なことに巻き込まれないためにも、オンライン上で個人情報を教えない、SNSで知り合った人と会わないなど絶対に守らないといけないことを学びました。
 ご家庭でも今一度、ゲームやスマートフォンの使い方について話し合ってみてください。

総合的な学習の時間〜伝統工芸について〜

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、先日インタビューした内容をグループで交流しました。そして伝統工芸の魅力を発信するために、職人の方々から聞いたことや学んだこと、自分で調べたこと等を模造紙にまとめています。活動では、インタビューでの出来事を生き生きとした様子で話し合う子ども達の姿を見ることができました。今後も、今回の学びを皆で交流しながら楽しく活動していけたらと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp