京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:82
総数:411365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(10月26日)

今日の献立は、

・ごはん
・根菜のかき揚げ
・切り干し大根の煮付け
・みそ汁
・牛乳  です。

今日は、新献立の「根菜のかき揚げ」です。にんじん、ごぼう、れんこんなどの根菜を、ちくわ、三度豆と一緒にかき揚げにしました。手間と時間をかけて丁寧に調理をしてくださった根菜は、苦手な子にとってもおいしくいただけるかき揚げになりました。からっと揚がった衣の中に、柔らかく、ほくほく、プリプリの具が包まれた、スペシャルなかき揚げをおいしくいただきました。

明日は、全校遠足のため給食はありません。子どもたちはおうちの方につくっていただくお弁当を楽しみにしています。お忙しい朝の時間ですが、お弁当のご用意をどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

学校生活の様子「ジャンプアップの取組」(10月26日)

今日の折り返しリレーは、6〜10グループの子どもたちが参加しました。

楽しい雰囲気でリレーをしました。明日は、植物園での全校遠足です。たてわりグループでのラリーを通して、友達のすてきなところをたくさん見つけてきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「5年生 うさぎのふれあい」(10月26日)

今日の「うさぎのふれあい」は、5年生でした。

うさぎの耳の後ろをそっとなでてやる、やさしい5年生です。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(10月26日)

コスモス学級では、先週の合同運動会や乾隆小学校の運動会のことを思い出し、絵に表しています。

自分ががんばったことや楽しかったことなどを、生き生きと表現しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月26日)

5年生は、算数の「面積」の学習をしています。

これまでに学習した面積の求め方の公式を使って、いろいろな図形の面積の求め方を考えました。2つの三角形に分けたり、長方形で囲んで余分な面積を差し引いたりなど、いろいろな考え方が出てきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月26日)

4年生は、道徳の学習をしています。「いじりといじめ」というお話から、「いじり」と「いじめ」とはどこが違うのかについて考えることを通して、「いじり」は「いじめ」につながることに気付き、誰に対しても分け隔てなく接していこうとすることの大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月26日)

3年生は、学習発表会で演奏するリコーダーの曲の候補を決めています。

リコーダー曲集の「笛星人」の中から、演奏する曲を選びます。CDの範奏を聴いて、チャレンジしてみたいと思う曲について考えています。初めて聴く曲は、範奏に合わせて指で楽譜を追って確かめました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月26日)

2年生は、生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習をしています。

いろいろな材料を組み合わせてどんな遊びをするか、遊び方がずいぶん固まってきました。さらにどんな工夫ができそうか、意見を出しながら試しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月26日)

1年生は、国語の新出漢字の学習をしています。

一画一画ていねいに書いています。担任の先生から「はなまる」をつけてもらうと、うれしそうに見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(10月26日)

今日も、秋晴れの良いお天気の朝になりました。ちょっと肌寒さも感じますが、9・10グループの子どもたちが、あいさつをがんばっています。

終わった後は、グループのふり返りもしっかり進めてくれました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp