![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:116 総数:894617 |
8月24日(水) 放送による全校集会![]() ![]() ![]() 今日から二学期が始まりました。 1限目は放送による「全校集会」でした。 ・夏休み中の部活動の表彰(紹介) ・校長先生のお話 校長先生のお話の中で、夏休みに行われた生徒会リーダー学習会 について、1年生・2年生・3年生の代表生徒から活動内容の報 告がありました。 ・生徒会副会長のお話 ・研究主任の先生のお話 がありました。 8月23日(火)「処暑」のグラウンド![]() ![]() ![]() 今日は「処暑(しょしょ)」です。 二十四節気の一つで、「厳しい暑さの峠を越した頃。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてくる。」だそうです。 暦通りには行かず、今日も「熱中症警戒アラート」が発令されていました。 グラウンドでは、休憩と給水をとりながら部活動が行われています。 今日で夏休みが終わり、明日から2学期が始まります。 生活リズムを整え、元気に登校してきてください。 8月6日・7日 水泳競技 近畿大会![]() ![]() 8月6日・7日に、近畿中学校総合体育大会水泳競技の部が、奈良県のスイムピア奈良で行われ、2年生のKくんが出場しました。 200m背泳ぎに出場し,暑い中でしたが精いっぱい泳ぎきりました。 8月22日(月) 合唱指揮者伴奏者講習会![]() ![]() 2学期が近づいてくるとともに、10月7日の合唱祭(合唱発表会)も近づいてきます。 本日から各クラス合唱の指揮者伴奏者講習会が始まりました。 時間を区切り、指揮者と伴奏者に音楽科の先生からアドバイスをしていただきました。 明日も講習会が続きます。 8月19日(金) 秋の気配![]() ![]() ![]() 昨晩から、少し過ごしやすくなりました。 気温は30度をはるかに超えてきていますが、湿度が低く風があり、カラッとした暑さでした。 蝶が水辺に現れ、トンボが飛び交っていました。 このまま過ごしやすくはならないでしょうが、秋の気配を感じました。 8月18日(木) 豪雨から天候回復![]() ![]() ![]() 昨日は、前が見えないぐらいの「豪雨」でした。 京都市内でも「大雨警戒レベル4」や「避難指示」が発令されたとこもありました。 午後には青空が見えるくらいに天候が回復し、屋外で部活動が行えました。 グラウンドに降った雨が、地中にしみ込みきれず、地表を川のように流れた痕が残っていました。今後、大きな被害が出ないことを願います。 五山の送り火![]() ![]() ![]() 奇跡的に点火時間に雨が止み、濡れずに観ることができました。 三年ぶりのフル点灯です。 火床は勝手に火が点くわけではありません。「保存会」の方々など多くの人が登っておられます。山の上は、雨をしのぐことができません。 多くの人の努力によって支えられています。 生徒会スローガン![]() ![]() ![]() 6月2日の「オンライン生徒大会」で承認されたものです。 生徒会本部が作ってくれました。 8月4日(木)「はるかのひまわり」 満開![]() ![]() ![]() 西ノ京中学校敷地の東南側、道路横花壇の「はるかのひまわり」が満開です。 学校運営協議会の方に育てていただいている「はるかのひまわり」です。 はるかのひまわりの由来 平成7年1月17日に、大きな地震が神戸を襲いました。 木造の建物は、2階部分が崩れ落ち、1階は完全に押しつぶされてしまいました。はるかちゃんの遺体は、ガレキの下から発見されました。 半年後、その場所に無数のひまわりの花が、力強く太陽に向かって咲いているのを見たはるかちゃんのお母さんは、「娘がひまわりとなって帰ってきた」と涙しました。近所の人たちは、この花を「はるかのひまわり」と呼びました。 はるかちゃんを助け出せなかった悔しい思いから、はるかちゃんと同級生の娘さんを持つ保護者の方が、「はるかのひまわり」を全国に普及させる活動を始められました。 「はるかのひまわり絆プロジェクト」には、この花を育てることを通して、災害の悲惨さや命の尊さについて考えを深め、「人の尊厳」や「人との関りの大切さ」を知ってほしいという思いが込められています。 8月3日(水) 生徒会リーダー学習会 実施![]() ![]() 8時45分から生徒会の「リーダー学習会」が行われました。 生徒会本部、各クラスの評議員と有志が参加しました。 アイスブレーキングの後、話し合い活動、リモートを含めた発表活動を行いました。 本日培った力を、二学期以降各クラスなどで発揮してくれることでしょう。 |
|