京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:82
総数:411365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(10月25日)

今日の献立は、

・味付けコッペパン
・じゃがいものクリームシチュー
・ほうれん草のソテー
・牛乳  です。

今日の「じゃがいものクリームシチュー」も、もちろん給食調理員さんの手作りの「ルー」です。コクがあるのにさらっと歯触りのよいルーで、じゃがいもや鶏肉をおいしくいただきました。「ほうれん草のソテー」は、野菜の甘みがたっぷりで、クリームシチューとの相性ぴったりの献立でした。
画像1
画像2

学校生活の様子「ジャンプアップの取組」(10月25日)

運動委員会によるジャンプアップの取組として、たてわりグループ対抗の「折り返しリレー」を行いました。

今日は、1〜5グループの子どもたちがリレーをしました。今年のたてわりグループの取組を通して、ずいぶん仲良くなりました。今日も、同じグループの友達を一生懸命に応援していました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「3年生 うさぎのふれあい」(10月25日)

今日から、園芸・飼育委員会の取組の「うさぎのふれあい」が始まりました。

初日の今日は、3年生の日です。「茶豆」と「黒豆」の2羽のうさぎをやさしく抱っこしたりなでたりして、ふれあいを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 学習の様子(10月25日)

5・6年生は、11月12日に行われる「京都市学童大音楽会」に参加します。今日は、大音楽会で歌う「歌よ ありがとう」の合同練習を行いました。

体育館に集まり、指揮者の先生や伴奏者の先生からの指導を受け、合唱をしました。半月後の本番に向けて、これからも何度か練習を重ねていきます。

※5・6年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは6年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月25日)

6年生は、算数の「図形の拡大と縮小」の学習をしています。

方眼紙上にかかれていない図形の3倍の拡大図をかくためには、どうすればよいかを考えて作図しています。図形に示されている「辺の長さ」や「角の大きさ」を手掛かりに、いろいろな方法で拡大図をかいていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月25日)

5年生は、国語の「よりよい学校生活のために」の学習をしています。

CDに収録されているの話し合いの様子を聞いて、話し合いの仕方の工夫について気付いたことをプリントにメモしています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月25日)

4年生は、算数の「式と計算の順じょ」の学習をしています。

難しい計算も、計算のきまりを活用して式を変形すると、筆算をしなくても答えを求めることができるものがあります。「25×4」が100になることを生かしたり、102を「100+2」としたりして、簡単に計算する方法を考えました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月25日)

3年生は、図工の「お話の絵」の鑑賞をしています。

友だちの作品の「色づかい」や「筆づかい」、「細かさ」などを見て、その作品のよいと思ったところを書いています。同じものを描いても、人によって表現はさまざまであることに気付いているようでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月25日)

1年生は、国語の「かん字のはなし」の学習をしています。

絵を手掛かりに、どんな漢字かを考えて文を完成させます。「はね」や「はらい」、「止め」を意識して、ていねいに書くことができています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月24日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・高野どうふと野菜のたき合せ
・ごま酢煮
・牛乳  です。

「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、高野どうふや鶏肉、野菜に味がよく染みこんでおり、ごはんと一緒においしくいただきました。「ごま酢煮」は、酢の味が効いてさっぱりしており、口の中がすっきりしました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp