京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up13
昨日:21
総数:410411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 令和4年度 運動会 ありがとうございました!〜その3〜

 高学年として、係活動で活躍する姿も見ることができました。それぞれ役割は違えど、どれも運動会に欠かせない大切な仕事。責任をもってやり切ることの大切さ、他学年のために動くことへの喜びも感じてくれていたなら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 令和4年度 運動会 ありがとうございました!〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 団体競技「竹取物語」の様子です。密になりすぎないようにするため、特殊ルールを加えて行いました。司会進行も、自分たちで行いました。

【5年生】 令和4年度 運動会 ありがとうございました!〜その1〜

 3年ぶりの「運動会」。規模を縮小しての開催となりましたが、午前中、運動場から漏れ聞こえてくる歓声や音楽に「うわぁ〜、なんか、運動会って感じやな!」と、早くもソワソワしている子どもたちでした。ここ2年間行っていた「P.E.day」とは違う雰囲気を、子どもたちも感じていたようです。

 高学年として臨む、初めての運動会。練習をし始めた頃には「えっ、こんなに長いのか!」と驚いていた100m走。しっかりと走り切ることができました。コーナーに差掛かり、走者が並ぶところで歓声が上がっていましたね。
画像1
画像2
画像3

運動会 〜4〜

 5年生の団体競技「梅小路 竹取物語」では、工夫したルール設定の中で、チームで作戦を考えながら、頭と体を使った迫力満点の試合となりました。

 6年生の団体演技「美」では、一人一人の姿勢の美しさやみんなの動きが合うことの美しさをめざして演技をしている様子がよく伝わりました。

 さすがは、高学年、係活動はもちろん、学年のプログラムでもきっと下級生のみんながあこがれたと思います。
画像1
画像2

運動会 〜3〜

 3年生の団体競技「ぐるぐる うめ小路タイフーン」では、友だちと力を合わせて、何とか早くゴールに!という気持ちがあふれていました。

 4年生の団体演技「ダイナミック琉球」では、沖縄民謡のエイサーを迫力満点にそして、自分たちで考えたオリジナルの振付けも入れながら、踊り切りました。
画像1
画像2

運動会 〜2〜

 1・2年生は、小学校での初めての運動会。ドキドキいっぱいでしたが、徒競走では元気いっぱい走り抜けていました。
 1年生の団体競技「ダンシング玉入れ」は、かわいいリズムダンスと玉入れ競技を組み合わせました。入った玉の数が1個ちがいという接戦でした。
 2年生の団体演技「おばけたちの舞踏会からRunaway」では、雰囲気の違った2曲を見事に踊り切りました。元気いっぱい2年生でした。
画像1
画像2

運動会 〜1〜

 3年ぶりの運動会。よい天候のもと、一人一人のがんばりをたしながら、みんなでつくる運動会でした。
 午前(1・3・6年)と午後(2・4・5年)に分かれての実施でしたが、5・6年生がそれぞれの部で係活動を通して、しっかりと運営していました。
 保護者の皆様、ご来賓の皆様、たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1

3年ぶりの運動会

 「運動会」と銘うっての活動は3年ぶりです。
 まだまだ、コロナウイルスの感染対策の手を緩めてはいけませんが、工夫してできることを増やしていくことも大切です。
 2部制での実施や参観人数の制限など、制約もありますが、そんな中でもできることを確実に増やしていきたいと思います。
 子どもたちも、今出せる力をすべて出し切ってくれると思います。
 保護者の皆様の応援をお待ちしています。
画像1

【3年生】運動会の準備

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日は運動会です。
5・6年生は今日の6時間目に運動場や,係活動の準備をしてくれます。
3年生は,南門入口に掲示するプログラム作りが役割です。

 まず,お花紙できれいなお花を作りました。破れないよう,
でもきれいにお花が広がるように気をつけながら広げていきます。
友だちと机を合わせて,得意な人に教えてもらいながら作る人もいました。

 大きく印刷したプログラムの周りに紅白に貼り付けて出来上がりです。
明日の来校時には,3年生の花づくりの頑張りも,ぜひご覧ください。

 明日の応援よろしくお願いいたします。

【5年生】 きちんと整えて

画像1
画像2
 運動会の前日準備、運動場に集合しました。荷物置場を覗いてみると・・・きちんと整えて、詰めて荷物が置かれていました。さすが、5年生!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp