京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:82
総数:411365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(10月24日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・高野どうふと野菜のたき合せ
・ごま酢煮
・牛乳  です。

「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、高野どうふや鶏肉、野菜に味がよく染みこんでおり、ごはんと一緒においしくいただきました。「ごま酢煮」は、酢の味が効いてさっぱりしており、口の中がすっきりしました。
画像1
画像2

10月24日の大根!

 晴天の日が続いた先週。たくさんの日光を浴びて、みるみると大きくなった大根。一人一人が育てている大根の袋を見てみると、葉が大きくなり、茎も伸び、土が見えないほどに!運動会でのみんなの気合いを受け取ったかのようです。
画像1
画像2

コスモス学級 学習の様子(10月24日)

コスモス学級では、算数と国語に分かれて学習をしています。

算数では、長さの学習をしています。およそ30cmと見当をつけて切ったテープの長さが何cmあるかを定規で正確に測っています。

国語では、iPadのアプリケーションを使って、筆順を確かめながら漢字を書く学習をしています。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月24日)

6年生は、国語の「みんなで楽しく過ごすために」の学習をしています。

1年生と一緒に遊ぶとしたら、どんな遊びをするとよいかをテーマに、自分の考えを整理しています。いくつかの条件を考慮し、自分の主張とその理由・根拠をまとめています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月24日)

5年生は、算数の「面積」の学習をしています。

これまでに学習したことを生かして、台形の面積の求め方を考えました。台形を対角線で分けて2つの三角形にして求めたり、合同な台形をもうひとつ上下180度逆にして横にしてつなげ、平行四辺形の半分として考えたりすると求められることがわかりました。

いずれの考え方でも、同じ式で求めることができることがわかると、子どもたちから「ああ!なるほど」という声があがっていました。最後に、みんなで確かめた式を「台形の面積の公式」としてまとめました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学校生活の様子(10月24日)

4年生は、視力検査をしています。

中学年くらいになると、視力が低下してくる子どもが多くなってきますが、しっかり見えたでしょうか。
待っている間も、静かにしている姿が立派でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月24日)

3年生は、理科の「地面のようすと太陽」の学習をしています。

1日に何回か太陽の様子を観察し、太陽がどのように動いているかを調べています。5校時に観察に行ったときは太陽が雲に隠れていましたが、かすかな隙間から太陽が見えた瞬間に観察しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月24日)

3年生は、GIGA端末を使って、全校遠足で行く植物園の様子を調べています。

植物園ではどんな花が見られるのかを調べたり、園内のストリートビューを見て、ラリーで歩く場所を確かめたりしていました。27日の全校遠足が、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月24日)

2年生は、昨日の運動会のふり返りをしています。

自分たちの演技のビデオを見て、昨日のことを思い出していました。ふり返りでは、運動会前に書いためあてについて自分ががんばったことや、他の学年の演技の感想なども書いていました。「本番ではうまくできてよかった」「きれいに『ばってん』ができているのがうれしかった」など、がんばれたことを書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月24日)

1年生は、生活科の「いきものと なかよし」の学習をしています。

動物となかよくするために、動物と接するときにどんなことに気をつけるとよいかを話し合っています。人とふれあっている動物の様子がかかれた資料を見ながら、「この時の動物はどんな気持ちだろう。」と想像していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp