![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:105 総数:411503 |
今日の給食(10月20日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・じゃがいものそぼろ煮 ・もやしの煮びたし ・じゃこ ・牛乳 です。 「じゃがいものそぼろ煮」は、ほくほくのじゃがいもと、甘い味付けのそぼろとの相性がぴったりでした。ごはんにもよく合う献立で、おいしくいただきました。「もやしの煮びたし」は、もやしのシャキシャキした食感が魅力です。油あげの煮もお汁がよく染みこみ、とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() 5・6年生 学習の様子(10月20日)
5・6年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
リレーでは、コーナー部分の走り方やバトンパスのスムーズさに注意して練習しました。高学年の迫力いっぱいの走りが魅力です。 ※5・6年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは6年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生 学習の様子(10月20日)
3・4年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
今日は、団体演技の調整をしています。動きや立ち位置も自分で判断してしっかり決めることができているようです。 ※3・4年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは3年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 「運動会全校練習(3)」(10月20日)
開会式が終わると、応援席に退場し、エール交換の練習をしました。競い合う相手とエールを交換し、ともに運動会を楽しむ気持ちを大切にします。両チームとも、団長の気合の入った掛け声に合わせてエールを送りました。
![]() ![]() ![]() 「運動会全校練習(2)」(10月20日)
本番のような気持ちで、音楽に合わせてダンスを踊りました。
![]() ![]() ![]() 「運動会全校練習(1)」(10月20日)
1校時に、3日後に迫った運動会に向けて全校での練習を行いました。
今年度は、3年ぶりの運動会ですが、時間短縮のために開会式もコンパクトに行うため、入場行進は省略して運動場に整列し、練習を行いました。開会宣言や校歌斉唱に続き、準備運動を兼ねた全校ダンスを行います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月19日)
今日の献立は、
・ごはん ・とびうおのこはく揚げ ・はくさいのごま煮 ・いものこ汁 ・牛乳 です。 「とびうおのこはく揚げ」は、とびうおの切り身を米粉と片栗粉で包み、油で揚げています。とびうおの白身の味がよく引き立っており、サクサクとした食感を楽しんでおいしくいただきました。 ![]() ![]() 5・6年生 学習の様子(2)(10月19日)
当日の演技を楽しみにしていてください。
※5・6年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは6年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 学習の様子(1)(10月19日)
5・6年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
残りの練習は、今日を入れて3日です。団体演技で行う、「ダンス」「集団行動」「組体操」「フラッグ」の全体の確認をしました。子どもたちも、気合が入っています。 ※5・6年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは6年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 学習の様子「火縄銃実演見学」(10月19日)
5・6年生は、建勲神社で行われた火縄銃の実演見学に参加しました。
テレビや映画などで火縄銃を放つ様子を見たことはあるかもしれませんが、実際に見学する機会はなかなかありません。子どもたちは目の前で火縄銃を放つ(空砲)ところを見て、その音の大きさや迫力にとても驚いていました。火縄銃に触れることができる経験もさせていただきました。 ※5・6年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは6年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() |
|