京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:94
総数:1016921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

5年生 ジョイントプログラム結果

画像1画像2
5年生の教室ではジョイントプログラムの結果を見ていました。

「なんでこんなんミスしたんや」「前回より伸びている」など感想は様々です。

テストの結果は人と比較するものではありません。自分自身と向き合うものです。

担任の先生も自分の授業を振り返ります。
みんなんが『おもしろ!わかりたい!考えるのって楽しい!』と思える授業づくりを考えていますよ。

5年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
グーグルアースを使って校区の危険個所について意見交流していました。

低学年の子たちにわかりやすく教えてあげるそうです。頼もしい!

6年生 漢字テスト

画像1
画像2
6年生の教室では漢字テストをしていました。

見直しもしっかりしています。

タブレット端末を使えばすぐに表記される漢字も、鉛筆でしっかり書くという活動がやっぱり大切だなあと感じました。


ひまわり学級 読書

画像1
ひまわり学級でも読書をしていました。

気に入った場面では、声を出しながら絵本を読んでいます。

いろんな本に出会って想像を広げているんですね。

6年生 図書室

画像1
画像2
画像3
今週は柿の実読書週間です。

6年生になると歴史ものやSDGsについて、小説などの本を熱心に選んでいました。


2年生 「たどり着いたら,そこがスタート」

画像1
 10月14日(金)
 運動会が終わり,またひとつ成長した2年生たち。
 いよいよ,次は学習発表会に向けた取り組みがスタートです。

 これまで2年生は音楽科で様々な外国の曲を学習してきました。今回,学習発表会では2年生になってきて学んだ曲をもとに世界旅行に出かけます。
 どんなストーリーになっていくのか・・乞うご期待!!

2年生 「ボールは友だち」

画像1
 10月14日(金)
 2年生の体育科でボールけりゲームが始まりました。
 1年生の時にも取り組んだ単元ということもあって,着々と準備をしていく2年生たち。じつに優秀です!!

 今日は準備の方法やルールを学び,その後,実際にゲームをしてみました。
 やってみると子どもたちから「楽しかった!!」という声もあれば,「もっと上手くなる方法ってあるんかなぁ?」という声も聞こえてきました。
 どんな風にすればスムーズに面白いゲームができるようになるのか・・。これから試行錯誤をしていく2年生たちです。

読書週間が始まりました

画像1
画像2
 10月17日(月)
 今日から柿の実読書週間が始まりました。
 読書週間では,「1人2冊まで図書室の本を借りられる」「借りると図書委員会さんから素敵なプレゼント」がもらえます。
 また,1〜3年生とひまわり学級には,図書委員会さんによる読み聞かせ&ブックトークが行われます。

 「読書の秋」という言葉があります。
 これは,8〜9世紀の中国の文豪・韓愈(かんゆ)の詩の一節にある「涼しい風が吹く秋になって、ようやく灯火の下で読書を楽しめる」という内容に由来する言葉だそうです。   

 はるか昔の人々も暑い夏が過ぎ,ゆっくり読書ができる秋が訪れることをよろこんでいたのかもしれません。

 ぜひ,たくさんの本と出会って,多くの発見がありますように・・。

3年生 算数

画像1
画像2
画像3
円の学習で『ふきこまをまわそう』に取り組んでいました。

教科書を見ながら折るのですが、けっこう難しいようです。

友だちと協力しながら取り組んでいます。

回っている様子は、円に見えるかな。

3年生 習字

画像1
画像2
習字の担当は川田先生です。

姿勢を正して集中しています。

今日は『大』を書きました。

納得のいく『大』が書けたかな。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp