京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:94
総数:1016920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

2年生 「ボールは友だち」

画像1
 10月14日(金)
 2年生の体育科でボールけりゲームが始まりました。
 1年生の時にも取り組んだ単元ということもあって,着々と準備をしていく2年生たち。じつに優秀です!!

 今日は準備の方法やルールを学び,その後,実際にゲームをしてみました。
 やってみると子どもたちから「楽しかった!!」という声もあれば,「もっと上手くなる方法ってあるんかなぁ?」という声も聞こえてきました。
 どんな風にすればスムーズに面白いゲームができるようになるのか・・。これから試行錯誤をしていく2年生たちです。

読書週間が始まりました

画像1
画像2
 10月17日(月)
 今日から柿の実読書週間が始まりました。
 読書週間では,「1人2冊まで図書室の本を借りられる」「借りると図書委員会さんから素敵なプレゼント」がもらえます。
 また,1〜3年生とひまわり学級には,図書委員会さんによる読み聞かせ&ブックトークが行われます。

 「読書の秋」という言葉があります。
 これは,8〜9世紀の中国の文豪・韓愈(かんゆ)の詩の一節にある「涼しい風が吹く秋になって、ようやく灯火の下で読書を楽しめる」という内容に由来する言葉だそうです。   

 はるか昔の人々も暑い夏が過ぎ,ゆっくり読書ができる秋が訪れることをよろこんでいたのかもしれません。

 ぜひ,たくさんの本と出会って,多くの発見がありますように・・。

3年生 算数

画像1
画像2
画像3
円の学習で『ふきこまをまわそう』に取り組んでいました。

教科書を見ながら折るのですが、けっこう難しいようです。

友だちと協力しながら取り組んでいます。

回っている様子は、円に見えるかな。

3年生 習字

画像1
画像2
習字の担当は川田先生です。

姿勢を正して集中しています。

今日は『大』を書きました。

納得のいく『大』が書けたかな。

4年生 算数

画像1
画像2
画像3
公式を利用してL字型の面積を工夫して求めています。

GIGA端末に書き込みながらいろんな方法を考えています。

運動会が無事終わりました

今年から3色対抗となった運動会。
縦割り活動をしてきた異学年の友だちが同じ色になります。

普段から関わってきたこともあり、大変盛り上がりました。
同じ色のきょうだい学年の友だちに拍手や応援を送っていました。その光景は、本当に心温まるものでした。

全校みんなでやる良さを感じました。

1.3.5年生の競技は、可愛さの中に真剣勝負が織り交ぜてあり、思わず「がんばれー!!」と応援してしまいました。

2.4.6年生の団体演技は、応援席で座っている子どもたちを引き込む素晴らしいものでした。真剣に演じている表情は眩しかったです。

子どもたちの一生懸命に取り組む姿は、見ている人に感動を与えます。私自身、本当に嬉しい気持ちにさせてもらいました。

閉会式には、子どもたちに感謝の言葉と伏見板橋小学校を誇りに思うことを伝えました。

保護者の皆様にも、ここに至るまでのリハーサルの参観や励ましの声掛けなど、本当にありがとうございました。

2年生 「運動会の後は・・・」

画像1
画像2
 10月12日(水)
 思いっきり運動会を頑張った2年生たち。

 5時間目は,今日の運動会についてふりかえりの作文を書きました。
 書いている時,ふと見てみると国語科教科書の巻末にある「ことばのたからばこ」を参考にしながら,文章を書いている人もいました。理由を聞いてみると,「上手な文章を書けるようになりたいから!!」とのことでした。

 いろいろなことに対して,やる気満々の2年生たちです。

2年生 「今日は運動会!!!」

画像1
画像2
画像3
 10月12日(水)
 今日は待ちに待った運動会!!

 2年生は運動会にむけて「50m走」「ちむどんどん〜エイサー みんなでおどるさー〜」を取り組んできました。
そして,今日の本番,ひとりひとりが最大限のパワーを出し切る姿が見られました!!

 自分たちの学年の発表も他の学年や色への応援も思いっきり頑張った2年生たち。
 今日,がんばったことをぜひ,お家の人にお話ししましょうね!!

令和4年度 柿の実運動会 閉会式その2

結果は赤組741点 白組735点 青組673点で 1位は赤組でした。

画像1
画像2
画像3

令和4年度 柿の実運動会 閉会式その1

閉会式はオンラインで行われました。
まずは得点発表です。
「一の位は・・・」と順に点数を隠していたカードがめくられていきます。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp