京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:82
総数:411365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

楽童くらぶ「卓球・バドミントン」(10月15日)

今日は、楽童くらぶの「卓球・バドミントン」がありました。

30名近くの子どもたちがやってきて、仲良くバドミントンと卓球を楽しんでいました。

お世話になった楽童くらぶのみなさま、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月14日)

今日の献立は、

・コッペパン(国内産小麦100%)
・ツナサンドの具(フレンチ味)
・ミネストローネ
・牛乳  です。

今日は子どもたちの大好きな「ツナサンド」の日ですが、いつものツナサンドとは違い「フレンチ味」のツナサンドでした。いつもはマヨネーズを和えますが、今日はオリーブオイルのによる味付けで、食材の味を感じながらおいしくいただきました。
画像1
画像2

5・6年生 学習の様子(10月14日)

5・6年生は、運動会向けた練習に取り組んでいます。

今日は、運動場で集団行動の練習をしました。決められた拍数の間に移動先のポイントまで動かなければなりません。広い運動場の中でも、しっかり場所を覚えて動くことができるようにがんばっています。

※5・6年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは6年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 学習の様子(10月14日)

3・4年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

今日は、初めて運動場に出て団体演技のダンスの練習をしました。体育館よりも広い運動場ですが、あっという間に自分の立ち位置を覚え、曲に合わせて通し練習をしました。よい表情で、生き生きと踊っています。

※3・4年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは4年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月14日)

3年生は、社会の「工場でつくられるもの」の学習をしています。

自分たちの身近にある様々な製品の原材料が、一体どこから仕入れられているのかについて考えました。「京都府ではないかな」「外国からも入ってきているかもしれないよ」など予想を立ててから調べました。米は、京都府や福井県でつくられたことが分かりました。日記帳は「ベトナム」でつくられたもののようです。地図帳を使って、ベトナムはどこにあるのか、日本からどれくらい離れているのかなどを話し合っています。どうして、遠い外国でつくられたものを運んでいるのでしょうね?
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習の様子(2)(10月14日)

次に、「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。

歌に合わせてかわいく踊り、間奏の間に玉入れをします。玉入れのコツが少しずつ分かってきたようで、昨日に比べて少し多くの玉が入るようになってきました。

※1・2年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは2年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 学習の様子(1)(10月14日)

1・2年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

はじめに、ダンスの練習をしました。昨日までは、自分の場所を確かめるためにビブスを着用していましたが、今日は、ビブスなしでがんばりました。1・2年生のかわいいノリノリのダンスを楽しみにしていてください。

※1・2年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは2年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月14日)

1年生は、国語の「くじらぐも」の学習をしています。

今日は、単元の学習をふり返る評価テストを実施しました。これまで学習したことを思い出しながら、真剣な表情で問題を解いています。字も、しっかりていねいに書いている姿が立派でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月13日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・いわしのかわり煮
・もやしのごま炒め
・すまし汁
・牛乳  です。

「いわしのかわり煮」は、いわしを、ごま油、赤みそ、トウバンジャン、米酢などを使って味付けしています。いわしの身にしっかりと味がしみこみ、とてもおいしいいわしでした。今日の「すまし汁」は、減塩献立です。塩味が少ない分、いつもよりだしの味が感じられるおいしいすまし汁でした。
画像1
画像2

3年生 校内研究授業(5)(10月13日)

グループ活動でじっくり交流をすることで、自分の文章の組み立てに自信をもったり、困っていたところを解決したりすることができました。グループ活動の時間が終わった時には、「もう終わり?」「早い!」という声があがりました。それだけ、子どもたちが集中して話し合いを進めることができたということですね。

最後にふり返りをして、今日の学習を終わりました。これから、いよいよ文章を書き進めます。どんな「食べ物のひみつ本」ができあがるか楽しみです!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp