京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up104
昨日:102
総数:625850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

5年生「曳き初め」

画像1
画像2
鶏鉾の曳き初めに参加させていただきました。「綱をひいてみると重たかった。」「祇園祭を実際に感じることができて幸せだと思った。」と,祇園祭の良さ・素晴らしさを感じていました。総合的な学習の時間に,この良さをさらに多くの人に伝えていくために,どんなことが自分にできるのか,これから学びを深めていきます。

5年生「伝えよう!祇園祭」

画像1
画像2
総合的な学習の時間に,祇園祭について調べています。祇園祭のすばらしさをたくさんの人に伝えるために,祇園祭のそれぞれの山鉾に関わる方々へ,調べて分からなかったことや,思いを聞くためにインタビューへ行きました。知ることで,より祇園祭に対する思いが高まっている様子でした。

3年生 〜植物の育ち方〜

画像1
 理科の学習では,ホウセンカ,大豆,ヒマワリ,オクラを育てています。たねまきをした日から子どもたちは,朝学校に来ると「水やりいってきます!」と進んで水やりをする姿がみられます。そのため,植物はぐんぐん成長しており,子どもたちもとても嬉しそうにしています。夏休み中も水やりをし,観察し続けてほしいと思います。

3年生 〜外国語活動〜

画像1
 外国語活動ではこれまで,あいさつ,気分の伝え方や尋ね方,1〜20までの数の言い方など学習してきました。チャンツやゲームなどを通して,子どもたちはいつも元気いっぱい外国語にチャレンジしている様子がみられます。今回は,自分で塗った色を友だちに英語を使って紹介しました。

理科〜季節と生物−夏−〜

画像1
画像2
画像3
 理科「季節と生物−夏−」では,季節によって生物の様子はどのように変わるかについて学習しています。運動場に出て観察をしてみると,「5月にはなかったのに実がなってる!」「卵がある!」「花が咲いてる!」と5月からの生物の様子の変化にびっくりする子ども達の声が聞かれました。今回の観察をもとに,今後も生物についてたくさんの気付きが得られるように皆で学習していけたらと思います。

すばる 6年 下京図書館へ

画像1
6月30日(木)6年生の総合の学習で、下京図書館に行ってきました。図書館では、お家の人に書いてもらった書類を渡して自分たちで図書カードの申し込みをしました。申し込みができ、自分たちが借りたい本をじっくり選び、お気に入りの本を2冊借りてくることも成功しました。

洛央鉾曳き初め

画像1
今日は,洛央小学校の2年生のみんなが洛央鉾を曳きました。重く立派な鉾を2年生みんなの力を合わせて曳いていきました。雨の中でしたが頑張りましたね。

洛央鉾曳き初め 実施のお知らせ

本日は洛央鉾の曳き初めの日です。

お天気も少し心配されますが
小雨決行の予定通り,実施させていただきます。

2年生はレインコートなどの雨具を着用して行いますので
お忘れのないようよろしくお願いいたします。

なお,参加については,お子様の体調を一番に
くれぐれも無理をされないようにしていただきますよう
よろしくお願いいたします。

洛央鉾をかざりました。

画像1
 折り紙を折って,好きな所を好きな形に細かく切って作った色とりどりのかざりたち。1年生が思い思いに作ったこの作品は,5つ連ねて洛央鉾の側面にかざり,洛央鉾をより華やかにしてくれています。祇園祭の間は,洛央小学校の玄関前に展示される予定ですので,お天気が良い日にはぜひお立ち寄りください。
画像2

5年生「ドッジボール大会」

画像1
運動委員会主催のドッジボール大会がありました。
どのクラスも,楽しく活動することができました。
次の大会も楽しみにしている様子でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp