京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up25
昨日:66
総数:415407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

学校生活の様子「朝会(2)」(5月2日)

学校でも,一人一人を大切にすることで,みんなが楽しく学校生活を送ることができます。そんな乾隆小学校になるよう,みんなが心がけていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「朝会(1)」(5月2日)

今日は,1校時に5月の朝会を行いました。

校長先生からは,4月のふり返りと憲法月間に関する話をしてくださいました。憲法に関する話の中では,基本的人権の尊重についてわかりやすくお話くださいました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 学校教育目標・学校経営方針

令和4年度の学校教育目標・学校経営方針については,ページ右下の配布文書または,以下のリンクをよりご覧ください。

令和4年度 学校教育目標・学校経営方針

楽童くらぶ「剣鉾くらぶ」(4月28日)

5月5日に行われる今宮祭の巡行に,剣鉾くらぶが「こども鉾巡行」として参加します。

2年間は行われなかった行事ですが,今年は3年ぶりに実施できることとなりました。放課後,当日に向けた練習に子どもたちが参加しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4月28日)

今日の献立は,

・むぎごはん
・さばの竜田揚げ
・だいこん葉のごま炒め
・いもの子汁
・牛乳  です。

「さばの竜田揚げ」は,さばの切り身をしょうがやうすくちしょうゆで味付けし,米粉・かたくり粉でカラッと揚げています。サクサクの衣の中に,さばのうま味がギュッと詰まった,とってもおいしい竜田揚げでした。
画像1

学校生活の様子「町別集会」(4月28日)

5校時に,近くの町ごとに集まって町別集会を行いました。

1年生の紹介をしたり,通学路で気をつけなければならないところなどについて話し合ったりしました。
最後は,近くの町内でかたまって集団下校をしました。乾隆小学校では,集団登校を行っていませんが,緊急の場合は集団下校をすることもあります。安全な登下校について考える機会になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習で使うじょうろについて

画像1
画像2
 1年生では,生活科の学習で植物を育てようと思っています。
そこで,水やり用のじょうろの先を持ち帰っています。キャップとご家庭にあるペットボトルが合うかどうか,ご確認ください。

1年生 学習の様子(4月28日)

画像1
画像2
画像3
 1年生は,今週もよく頑張りました。
 明日からお休みです。頑張った分,疲れていると思いますので,ゆっくり休んでください。
 国語科では「どうぞ よろしく」をしました。自分の名前や好きなものを書いたカードを友だちに渡し,「友だちになってね。」や「これからよろしくね。」など伝えあいました。
 給食では,変わらず手洗いや黙食を頑張っています。
 2年生とも交流しています。自己紹介をしたり,2年生の出し物を楽しみました。

6年生 学習の様子(4月28日)

6年生は,体育の「ハードル走」の学習をしています。

自分に合ったハードル間の距離(インターバル)を見つけるために,いろいろなインターバルを試しています。「少し長いかな」と思ったインターバルでも,勢いに乗って走ることができるとちょうどよいインターバルになってきます。走りやすいインターバルを見つけて,タイムを伸ばしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月28日)

4年生は,体育の「リレー」の学習をしています。

今日は,チームの友達とバトンパスの練習をしました。上手くリードしてスムーズにバトンを繋ぐために,タイミングよくスタートを切る練習をくり返しました。1回のバトンパスで0.5秒短縮することができると,4回のバトンパスで2秒を削ることができます。よりよいバトンパスができるように,これからも練習をがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp