京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:31
総数:660494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

5年 スポフェス係活動

画像1
画像2
 2・4・5年生のスポーツフェスティバルが終わりました。5年生は、スポーツフェスティバルの運営に関わる係活動も担当しました。

 開会式や閉会式、得点の集計や競技の準備など多くの場面で、活躍する5年生がいました。競技も頑張りましたが、係活動にも一生懸命な5年生。とてもステキでした!!

のびのびトレーニングタイム

画像1画像2
のびのびトレーニングタイムでは1枚の絵からどんなことが読み取れるか考え話し合い,その絵が伝えたいことをグループで考えます。様々な見方がありとても面白いです。

2年生 団体競技

画像1画像2
 もうすぐスポーツフェスティバルです。2年生の子どもたちは、団体競技「やさいをはこぼうわっしょい!わっしょい!」に取り組みます。二人で息を合わせながら、仲良く楽しく運べるように練習をがんばっています。

ごちそうさまのあとで

画像1
画像2
9月30日(金)
ごはん・牛乳・肉だんごのスープ煮・じゃがいものピリカラいため

今日は給食室で手作りした肉だんごがおいしいスープ煮です。
ぶたにくをしっかり練って作る肉だんごのうまみと、野菜のやさしい味わいを楽しめました。
じゃがいものピリカラいためは、年に何回か登場する副菜です。
「これすきなんや〜!」と、朝から楽しみにしてくれている声がきこえてきました。

児童の感想〜ごちそうさまのあとで〜より
・きょうのにくだんごのスープにの、にくだんごはモチモチしていて、おいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくをつくってください。(1年)
・今日の給食では、じゃがいものピリカラいためがとても美味しかったです。じゃがいものピリピリした食感がすごくご飯と合いました。これからも美味しい給食を作ってください。(4年)
・今日の「にくだんごのスープに」は、にくだんごがとてもやわらかくて、スープは野菜とにくだんごのうまみがまざって、とてもおいしかったです。今日のにくだんごのスープにのにくだんごや春雨、野菜に味がしみていておいしかったです。(5年)

4年生〜応援の練習風景〜

画像1
画像2
 スポーツフェスティバルでのエール交換の練習風景です。応援団のみんなが中心となり、各色分かれて応援の練習を行っています。掛け声を練習したり、拳をあげたり…本番に向けてとても盛り上がっている様子でした。この応援を力にしながら「やり切った!」「楽しかった!」と思えるようなスポーツフェスティバルになるよう、今後も見守っていきたいと思います。

初めての運動場練習!

画像1画像2
 運動場の直線を突っ走る「50m走」と、大きなおむすびが「ころりん」しないようにペアで協力して運ぶ、「おむすびころりん」。特に、「おむすびころりん」は初めての運動場練習でしたが、ペアで上手に息を合わせておにぎり三つを転がさないように運ぶことができました。素早い並び方やかっこいい座り方も頑張って練習しています。どこまでかっこよくなるか楽しみです。

全校練習がんばりました!

 2回目の全校練習では、「玉入れ」や「つなひき」などの団体競技や、色別の応援練習をしました。他学年のお兄さん、お姉さんと一緒に行う団体競技は、楽しさが倍増。暑い中でしたが、最後までよく頑張りました。
画像1
画像2

外国語活動〜Unit5 Do you have a pen?〜

画像1
画像2
画像3
 外国語活動では、「Do you have〜?」の表現を使ってやり取りをしながら、友達にプレゼントする文房具セットを作りました。ペアワークでは友達に英語で持っている物を尋ねたり、好きな色等を尋ねたりして、友達の好きな色の文房具をセットに入れている子も見られました。後から、「〇〇さんは、絵を描くことや星が好きだと知ったから、星のノートをプレゼントした」と教えてくれる子もいました。今後も、友達とのやり取りを楽しみながら活動していけるようにしたいと思います。

すばる2、3年生 図工 つなげてつるして

 お話の絵が完成したので、今日は2年生の図画工作単元の『つなげてつるして』を学習しました。新聞紙を教室中につなげて「トンネル!」と言いながらくぐったり、カラーテープをつるしてカラフルにしたりして、いろいろな造形遊びを楽しみました。「秘密基地ができたね。」と言いながら、休憩時間も楽しんでいました。
画像1

全校練習2日目

画像1
画像2
画像3
 今日はスポーツフェスティバルに向けた2回目の全校練習を行いました。
 前半は1回目に行った開会式の練習。前回の流れを思い出しながら、スムーズに入退場やダンスの練習を行うことができました。
 後半はたてわり種目と応援合戦の練習をしました。たてわり種目である玉入れや綱引きの動きを確認することができました。応援も徐々に声が出るようになっています。
 あと、一週間。それぞれが素晴らしい競技・演技になるように、準備を整えてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp