![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:77 総数:414159 |
4年生 学習の様子(10月6日)
4年生は、国語の「秋の楽しみ」の学習をしています。
「秋」から広げたイメージをみんなで交流しています。GIGA端末を活用して、友達が書いたものを互いに見合っています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月6日)
3年生は、国語の「食べ物のひみつを教えます」の学習をしています。
自分が決めた「食べ物」が、どのように姿をかえているかを調べるために本を読んでいます。「たまご」「米」「魚」など、いろいろな食べ物について調べて、ワークシートに整理しています。付箋を上手に使いこなしていますね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月6日)
2年生は、生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習をしています。
ご家庭に協力いただいて集まった山盛りの材料を使って、いろいろな遊びを試しています。「はじく」「つむ」など、どんな遊び方がおもしろいかを考え、実際にやってみることでより楽しい遊びを発見しています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月6日)
1年生は、生活科の「あきといっしょに」の学習をしています。
秋に関係するいろいろなものを発表して交流しています。秋の「あそび」や「いきもの」など、たくさんの意見を発表していました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月5日)
今日の献立は、
・ごはん ・かしわのすき焼き ・切り干し大根の三杯酢 ・牛乳 です。 今日のすき焼きは、鶏肉を使った「かしわのすき焼き」です。西日本では、鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。にわとりの羽の色が「柏(かしわ)」という木の葉に似ていることから、「かしわ」と呼ぶようになったともいわれています。しっかり煮込んでよく味のしみ込んだぷりぷりの「かしわ」を、他の具と一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「放課後まなび教室」(10月5日)
今日から、1年生の放課後まなび教室がスタートしました。
校長先生やスタッフの代表の方、教育委員会の担当の先生からごあいさつをいただき、教頭先生から注意事項や約束を聞いた後、それぞれの課題に取り組み始めました。はじめての1年生も、一生懸命がんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 「家庭教育講座(2)」(10月5日)
その後、参加者のみなさんが淹れたコーヒーを飲みました。同じ豆、同じお湯の量で同じように淹れたコーヒーですが、同じ味にはならなかったそうです!
おいしいコーヒーをいただくだけでなく、講師の先生のコーヒーにかける熱意や思いを感じることができる、とてもよい機会になりました。 お世話になって講師の先生、家庭教育講座を企画、運営していただいた育友会のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「家庭教育講座(1)」(10月5日)
育友会主催の「家庭教育講座」が行われました。
今回の家庭教育講座は、コーヒーショップの方を講師にお招きし、「コーヒー講座」を開きました。講師の先生より、どのようにしておいしいコーヒー豆を見つけたのか、これまでのお話を聞かせていただきました。その後、おいしいコーヒーの淹れ方を教えていただき、講師の先生の淹れたコーヒーをいただきました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(10月5日)
コスモス学級では、10月のカレンダーづくりをしています。10月は、育成合同運動会や乾隆小学校の運動会、全校遠足など、たくさんの行事があります。自分のカレンダーにしっかり書き込んでいました。
4年生の教室では、交流学習で算数の学習をしています。図に表しながら、どんな式で求めるとよいかを考えていました。 ![]() ![]() ![]() 10月5日の大根!![]() ![]() |
|