![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:218 総数:412671 |
5年生 学習の様子「大根の間引き」(10月12日)
今日は、再び種苗協会から先生にお越しいただき、大根の間引きをしました。
2週間前にまいた種がぐんぐん成長しました。今日は、その中で成長がよいものを選んで他の芽を摘む、間引きを行いました。間引きをしたあとは、追肥をしました。畑の大根も同じように間引きをしました。これからの成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月12日)
5年生は、社会の「これからの食料生産とわたしたち」の学習をしています。
単元の終末となり、みんなの学習問題である「日本の食料生産の課題に対して、どんな対策をしているのだろう。そして、これからの未来はどうなっていくのだろう。」に対する自分なりの答えをまとめています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(10月12日)
4年生は、図工の「お話の絵」の作品づくりをしています。
4年生も作品は完成間近で、中にはすでに完成させた子もいるようです。最後まで、ていねいに色を塗っています。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生 学習の様子(10月12日)
1・2年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
今日は、運動場に出て「ポンポン」をもって団体演技のダンス練習をしました。子どもたちは、振付けもしっかりと覚え、自信をもって踊ることができるようになってきています。入退場や隊形移動などもしっかりできるように、練習をがんばっています。 ※1・2年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは2年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月12日)
1年生は、生活科の「いきものとなかよし」の学習をしています。
これまで、水やりをして一生懸命育ててきたあさがおですが、たくさん種が取れました。枯れてしまった「つる」ですが、このまま捨ててしまうのではなく、抜いたあと、「リース」を作ることになりました。小さな種から育てたたいせつな自分のあさがおを植木鉢から抜いて、つるが切れてしまわないようにていねいにほどいていきます。ほどいたつるを輪にして、かわいいリースができあがりました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(10月12日)
通用門側でも、登校してくる子どもたちやお勤めに行かれる方たちに、あいさつをがんばっています。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動(1)」(10月12日)
今日のたてわりあいさつ運動の担当は、5・6グループの子どもたちでした。日ごとに朝は涼しくなり、子どもたちの服装からも秋の気分が漂います。今日も、元気にあいさつをがんばっています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月11日)
今日の献立は、
・ごはん ・肉だんごのスープ煮 ・じゃがいものピリカラいため ・牛乳 です。 「肉だんごのスープ煮」には、給食調理員さんがひとつひとつ手作りで作ったくださった肉だんごがたっぷり入っています。ほんのりとしたしょうがの風味の、もちもちしたとてもおいしい肉だんごです。白菜やにんじんなど、たくさんの野菜と一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 10月11日の大根!![]() 5・6年生 学習の様子(10月11日)
5・6年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
今日は、運動場での「集団行動」の練習が中心です。カウントを取りながら動きを確かめ、曲に合わせて動きの練習をしました。 ※5・6年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは6年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() |
|