京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:82
総数:411365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(10月13日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・いわしのかわり煮
・もやしのごま炒め
・すまし汁
・牛乳  です。

「いわしのかわり煮」は、いわしを、ごま油、赤みそ、トウバンジャン、米酢などを使って味付けしています。いわしの身にしっかりと味がしみこみ、とてもおいしいいわしでした。今日の「すまし汁」は、減塩献立です。塩味が少ない分、いつもよりだしの味が感じられるおいしいすまし汁でした。
画像1
画像2

3年生 校内研究授業(5)(10月13日)

グループ活動でじっくり交流をすることで、自分の文章の組み立てに自信をもったり、困っていたところを解決したりすることができました。グループ活動の時間が終わった時には、「もう終わり?」「早い!」という声があがりました。それだけ、子どもたちが集中して話し合いを進めることができたということですね。

最後にふり返りをして、今日の学習を終わりました。これから、いよいよ文章を書き進めます。どんな「食べ物のひみつ本」ができあがるか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

3年生 校内研究授業(4)(10月13日)

互いにアドバイスをし合ったり、迷っているところについては「こんな順番で書けばどうかな」「こっちの方がいいんじゃないかな」などと話し合ったりしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 校内研究授業(3)(10月13日)

その後、同じ食品を選んだ子ども同士で、自分が考えた文章の組み立てを伝え合い、助言をし合いました。
画像1
画像2
画像3

3年生 校内研究授業(2)(10月13日)

これまでに調べた食べ物の姿を変えたものの中から、3つを選んで「中」の部分を組み立てます。まずは、自分で「どのような視点で選び」「どのような順で書くか」を考えました。表で整理する子、食品マップを使って整理する子、GIGA端末を使う子と、それぞれの整理しやすい方法でまとめました。
画像1
画像2
画像3

3年生 校内研究授業(1)(10月13日)

5校時に、3年生の校内研究授業として国語の「食べ物のひみつ教えます」の学習を行いました。

子どもたちは、「すがたをかえる大豆」の学習で、大豆が様々な食べ物に姿を変えていることを学びました。次に、大豆の他にも、どんな食品がどのように姿を変えるのかについて調べました。今日は、「食べ物のひみつ本」にのせる文章を書くために、「中」の構成を考えました。

画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月13日)

2年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

これは、80m走の様子です。運動会本番には100%の力で走ることができるように、コーナー部分の走り方や80mの距離感を確かめながら走りました。
画像1

今日の給食(10月12日)

今日の献立は、

・ごはん
・和風ドライカレー
・カットコーン
・スープ
・牛乳  です。

今日は、子どもたちに人気の「和風ドライカレー」です。牛ひき肉、にんじん、ごぼう、つきこんにゃくなどの具が入っているドライカレーで、カレーとガーリックの香りが食欲をそそります。ごはんに混ぜて、お腹いっぱいいただきました。
画像1
画像2

コスモス学級 学習の様子(10月12日)

コスモス学級の子どもたちは、交流学習で運動会に向けた練習に取り組んでいます。

どの学年でも、団体演技や競技の練習に一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 学習の様子(10月12日)

5・6年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

今日は、演技で使う「フラッグ」を持って練習を行いました。みんなが同じ持ち方で持ち、同じように上げるだけで、とても美しく見えます。また、勢いよく回すと、迫力のある大きな音がします。運動会本番までの期間で、さらに精度を上げて、しっかり揃えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp