京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:46
総数:642758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】あさがおの花が咲いたよ!

生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で育てているあさがお。
とてもきれいな花が咲き始めました。

「先生、咲いたよ!」
「4つも咲いてる!」
「つぼみもたくさんあるよ。」

うれしそうに教えてくれます。
毎朝、水やりを欠かさず大切に育てている子どもたちです。

国語科「おおきくなった」の学習では、花やつぼみをよく見て、色や形・大きさなど、気づいたことや見つけたことを、文で書きました。

これからもたくさんの花が咲きますように!
画像1
画像2

【1年生】 紙ひこうき大会 決勝!!!

7月8日(金)の中間休みに、紙ひこうき大会の決勝がありました。

先日の各クラスの予選で勝ち上がった代表者が集い、全校の1位を決める戦いでした。

1年生の子どもたちも、とても張り切った様子で、「絶対に1位を取るぞ!!」と朝から意気込んでいました。

しかし、、、


まだまだお兄さん、お姉さんの壁は高かった。。。

本人たちも緊張していたようで、予選ほどの力は出せなかったようです。


でも、これもいい経験!!

悔しさをばねに、
来年また、チャレンジしてほしいと思います!!
画像1
画像2

【3年生】「遠くまで飛べ〜!!」

画像1画像2
 3年生は、7月6日(水)の昼休みに、イベントスポーツ委員会が企画した紙飛行機大会を行いました。
 企画を聞いてから、どんな折り方をしたら遠くまで飛ぶか考えたり、友だちに教えたりしながら、当日を楽しみにしてきました。本番では、力いっぱい紙飛行機を飛ばそうと、どの子も一生懸命で、結果に関わらずみんなが楽しんでいました。
 7月7日(金)の中間休みには、各クラスの代表が集まっての決勝戦が行われました。クラスの代表の子に「がんばれ!」と応援したり、終わってから「すごかったね!」と声をかけたりと、友だち思いの姿がとても素敵でした。
 決勝戦では3年生の代表が見事に1位に!思い出に残る大会になりました。

【3年生】縦画の筆使い『土』

画像1画像2
 3年生は、毛筆の学習で「土」という字を書きました。
 3回目の習字の学習でしたが、準備の仕方はもうしっかりと覚えたようです。この前に学習した横画の筆使いを思い出しながら、今回は縦画にチャレンジしました。
 「あ〜、ちょっと長すぎた!」「線が細くなりすぎた!」など、いろいろな声が聞こえましたが、失敗を次に生かしながら、一画一画丁寧に、集中して書くことができました。

【4年生】 図工『言葉から形・色』

画像1
 お話の絵にチャレンジです。それぞれのクラスでお話を聞いて、好きな場面をイメージし、まずはペンで線描きをしました。画用紙いっぱいに楽しんで表すことができました。次は彩色です。

【4年生】 硬筆

画像1
 書写の時間に硬筆の学習にチャレンジです。3年生はえんぴつでしましたが、4年生ではペン書きに挑みました。「えんぴつと違うからドキドキする。」「お手本よく見て書けた!」とがんばりました。

【4年生】 テスト

 1学期のまとめの時期です。それぞれの教科ではまとめやテストをしています。これまでの学習の成果を発揮できるでしょうか?!みんな一生懸命です。
画像1

【4年生】 水泳運動

 4年生の水泳の学習です。けのび・バタ足・クロールと、それぞれでめあてをもって取り組みました。泳げる距離が伸びた子、息継ぎがうまくなった子、それぞれが成長した姿を見せていました。
画像1

【4年生】 コロコロガーレ鑑賞会

 コロコロガーレ鑑賞会をしました。友だちの作品で遊ばせてもらって、みんなで楽しみました。全部ステキな作品だったので、楽しい時間になりました。
画像1

かさの学習

画像1画像2画像3
算数科のかさの学習をしています。実際に水を使って調べて,リットルやデシリットルという単位も学習しています。実際の生活の中にも色々な水のかさを見つけられるといいなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp