![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:87 総数:412795 |
学校生活の様子「中間休み(2)」(9月29日)
大縄跳びの他にも、ドッジボールや「だるまさんがころんだ」などをして楽しく過ごしている姿が見られました。
![]() ![]() 学校生活の様子「中間休み(1)」(9月29日)
9月も下旬になって暑さも和らぎ、休み時間に運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
今、乾隆小学校では、たくさんの子どもたちが大縄に挑戦しています。今日も、運動場で元気に「8の字跳び」を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月28日)
今日の献立は、
・ごはん ・カレーあんかけごはんの具 ・春巻 ・牛乳 です。 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「春巻」です。下ごしらえしたたくさんの具を、給食調理員さんが一つ一つ丁寧に春巻きの皮で巻き、揚げてくださいました。外はパリッと、中の実はほくほくの、とてもおいしい春巻でした。「カレーあんかけごはんの具」は、だしの味がよく効いていて、ごはんとの相性も抜群のあんかけでした。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(9月28日)
コスモス学級の子どもたちも、3・4年生と一緒に歯みがき指導を行いました。
歯科衛生士の先生のお話をよく聞いて、歯みがきの練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 学習の様子(9月28日)
5・6年生は、運動会に向けた演技の練習をしています。
体育館に集まって、技の基本的なポイントを確かめたり、整列して歩く練習などに取り組みました。どんな演技になるのか、これからが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月28日)
3年生に続いて、4年生も歯みがき指導を行いました。
歯科衛生士の先生のお話をしっかり聞いて、1本1本ていねいにみがくつもりで練習をしていました。ご家庭でも、この機会に歯みがきについて話題にしていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月28日)
3年生は、歯科衛生士の先生に来ていただき、歯みがき指導を行いました。
普段は「なんとなく」歯みがきをしているかもしれませんが、中学年になると、大人の歯に生え変わっているものも多くなります。ずっと使う永久歯を大切にするために、正しい歯のみがき方を教えていただきました。 新型コロナウイルス感染症対策のため、実際に歯みがきをすることはできませんが、歯ブラシをもっているつもりで練習しました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月28日)
2年生は、図工の「ことばのかたち」の作品づくりをしています。
お話から想像をふくらませた場面の様子を描いています。表したいものの様子を画面いっぱいにクレパスで描いています。とても素敵な作品になりそうですね! ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月27日)![]() ![]() 挿絵を順に見て、お話を作り、3つの数を1つの式で計算できることを学習しました。また、お話作りの時に、「はじめに」、「つぎに」、「さいごに」などの順序を表す言葉を使うと、お話が分かりやすいことも学習しました。 1年生 学習の様子![]() ![]() そして、まとめたものを友だちに紹介しました。 子どもたちは、敵から逃げるために周りと同じ色を変える生き物や砂の中に隠れる生き物など、たくさんの生き物がいることを知り、楽しく学習をしていました。 |
|