![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:87 総数:412808 |
4年生 学習の様子(9月22日)
4年生は、道徳の「名前のない家事について考えよう」の学習をしています。
「食事の献立を考える」「ぬぎっぱなしの靴を並べる」など、誰かがやらなければならない「名前のない家事」について考えることを通して、家族の一員として自分の果たすべき役割の大切さについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月22日)
3年生は、道徳の「おとなりの韓国」について学習しました。
韓国のお話の読み聞かせを聞き、外国の文化と日本の文化を比べて違いや似ているところを考えました。また、韓国の遊びである「ユンノリ」の体験し、おとなりの国である韓国と日本は似たところがたくさんあることにも気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月22日)
2年生は、道徳の「さっちゃんのまほうのて」の学習をしています。
生まれたときから手に障害のある「さっちゃん」について知り、身体的なちがいを認め合い、だれとでも楽しく生活することの大切さについて考えました。さっちゃんが「へいき!だって、さっちゃんの手はまほうの手だもん!」と言えるほど元気になったのはどうしてだったのかを考え、考えたことを交流しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月22日)
今日の5・6校時に、参観・懇談会を行いました。1年生は、道徳の「はしのうえのおおかみ」の学習をしました。
くまに親切にされたおおかみの気持ちを考えることを通して、親切にすると自分も相手も気持ちがよくなることに気付き、身近な人に親切にすることの大切さについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生 学習の様子「ケータイ教室」(9月22日)
3・4年生は、3校時に外部講師の先生をお招きして「ケータイ教室」を行いました。
子どもたちにとっても身近になりつつある携帯電話やスマートフォンですが、その危険性や、よりよい利用の仕方などについてお話をしていただきました。SNSやゲームには、依存性があり、保護者の方と約束を決めて使うことが大切であることについても教えていただきました。 ご家庭でも、ぜひ話題にしていただければと思います。 ※3・4年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは3年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月21日)
今日の献立は、
・ごはん ・おからツナ丼(具) ・鶏肉とピーマンのごまいため ・すまし汁 ・牛乳 です。 ![]() 6年生「小中合唱交歓会」の練習(9月21日)
嘉楽中学校で、紫野小学校との合同練習会がありました。お互いのパートを初めて合わしたのですが、しっかり重なり合い、きれいな歌声を響かせていました。来週の本番に向けて、最後の調整をしていきたいと思います。
![]() ![]() 学校生活の様子「ハッピータイム(体育館)」(9月21日)
体育館でも、それぞれのグループが決めた遊びを楽しんでいました。どのグループも遊んだ後はふりかえりをしました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「ハッピータイム(運動場)」(9月21日)
運動場では、大なわとびやボール遊び、だるまさんがころんだなどを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「ハッピータイム(教室)」(9月21日)
今日の昼休みは、先週の金曜日のたてわりタイムで話し合って決めた遊びをしました。教室で遊んだグループは「トランプ」をしているところが多かったです。
![]() ![]() ![]() |
|