京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:48
総数:1019107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

2年生 「自分のいのちを守るのは・・・」

画像1
画像2
 9月15日(木)
 今日は,2学期になって初めての避難訓練でした。

 地震が発生した時の避難方法や危険性等を担任の先生から聞いて,いざ避難開始。

 きちんと放送や先生の話を聞き,落ち着いて避難することができた2年生でした。

2年生 算数科「この時は,どうする??」

画像1
画像2
画像3
 9月15日(木)
 2年生は,算数科「図を使って考えよう」に取り組んでいます。
 一昨日は「ふえて,ふえるとき」,昨日は「へって,へるとき」でした。その問題を解く中でテープ図やブロック図を使って,自分にとって分かりやすく,学ぶことのできる方法で解いていました。

 しかし,今日は「ふえて,へって」という問題。どのような図がいいのだろう??みんなで話し合って,問題に挑戦している2年生でした。

1年生 「運動会に向けて」

画像1
画像2
画像3
今週より運動会に向けての取り組みが始まりました!
1年生は学年で玉入れを行います。
おどるポンポコリンの曲に合わせてダンスをし、サビの部分で玉を投げます。
まずは、ダンスの練習から。
体育館でお話を聞いた後、少しずつダンスの練習を始めました。
これからどんなふうに仕上がるのか楽しみです♪

9月14日(水)今日の給食

今日の給食のおかずは「やさいのホットマリネ」と「キーマカレー」でした。

「キーマ」は、「細かいもの」という意味があります。ひき肉や細かくきざんだ野菜などを具にします。給食では、牛ひき肉・ぶたひき肉・ミックスビーンズ・しょうが・にんにく・ホールトマトを使いました。

朝からとってもいい香りがただよっていましたね。
画像1
画像2

2年生 図画工作科「お話を絵にしよう」

画像1
画像2
 9月13日(火)
 2年生は図画工作科で「お話を絵にしよう」に取り組んでいます。

 前回は,コンテで下描きを描きました。今日は,その下描きのラインをなぞったり,中身を塗ったりしました。

 着々と進めている2年生たち。どんな作品になるのか楽しみですね!!

図書委員会では・・・

画像1
画像2
 9月12日(月)
 今日は2学期に入ってから1回目の委員会活動でした。
 図書委員会では,夏休み中に先生たちがブックフェアで購入した本の紹介文を書いたり,図書室の来館者数をよりアップするための方法を考え,話し合ったりしました。

 全校のみなさん,たくさんの本が図書室にやってきました!!ぜひ,読んでみてね!!

2年生「うんどう会にむけて」

画像1
画像2
 9月12日(月)
 2年生の体育科で運動会にむけた取り組みが始まりました!!
 2年生は,運動会で沖縄の踊り「エイサー」に挑戦します。

 全体を通してどんな踊りで構成されているのか,それぞれどんな動きをすればよいのかを学年で確認しながら練習しました。

 練習後,2年生からは「おもしろかったわ!!」「頑張ろう!!」といった声が聞こえてきました。
 79人みんなでがんばってとりくみ,すてきなものにしましょうね!!

【4年】携帯安全教室

画像1画像2画像3
インターネットを安全に使うためにはどうしたらいいかを教わりました。

質問されたときには手を挙げてしっかりと発表していました。

【4年】国語 漢字の広場

画像1画像2画像3
教科書にあるキーワードをもとに,物語の絵を見ながらお話を作りました。

作ったお話をみんなで楽しく交流していました。

1年 ブックトーク

伏見中央図書館の方をお招きして
ブックトークをしていただきました。
4つのお話を読んでいただき,お話の
共通点を見つけました。
これからもいろいろな本に親しんで
もらいたいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp