![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:63 総数:1019315 |
2年生 図画工作科「まどをひらいて」![]() ![]() ![]() 2年生は,図画工作科で「まどをひらいて」の学習に取り組んでいます。 先週,カッターナイフで窓を開け,今週はその窓の向こうや外側に広がる世界をパスや紙テープなどを使って,描いていきました。 さあ,どんな作品になったのでしょうか??作品は,個人懇談会期間中,教室に掲示しますので,ぜひご覧ください。 活動が終わった後は,みんなで協力し合って掃除をしました!みんなで使う教室をきれいにすることを心掛けるって,いいですね。 7月6日(水) 今日の給食
今日の給食のおかずは「かぼちゃのにつけ」と「とりそぼろのぐ」と「たなばたそうめん」でした。
「七夕そうめん」は,天の川に見立てた「そうめん」と星に見立てた「オクラ」を入れて作りました。星形の「しあわせにんじん」が入っていた人もいましたね。 ![]() ![]() 7月5日(火) 今日の給食
今日の給食は,「バターうずまきパン」と「ほうれんそうのソテー」と「コーンのクリームシチュー」でした。
「コーンのクリームシチュー」は,野菜やとり肉を給食調理員さんの手作りのルーでじっくり煮こんで作りました。 ![]() ![]() 7月4日(月) 今日の給食
今日の給食のおかずは「だいこんばのごまいため」と「いわしのしょうがに」と「キャベツのすましじる」でした。
「いわし」に多くふくまれる栄養素は,カルシウム・ビタミンD(骨や歯をつくる),DHA(脳のはたらきをよくする,EPA(血液をさらさらにする)です。よくかんで食べましょうね。 ![]() ![]() 令和4年度 台風等発生時の非常措置
台風による暴風警報・特別警報が発令された場合の対応について,本日お便りを配布しておりますので,ご確認ください。
また,令和4年度 台風等発生時の非常措置についてページ右下のおしらせ又は以下のリンクをクリックしてご覧いただくこともできます。 令和4年度 台風等発生時の非常措置 1年 ギガ端末を使ったよ
1年生が初めてギガ端末を使ってみました。
今回は,ログインとシャットダウンの方法を 覚えたり,ギガ端末の扱い方についてお話を 聞いたりしました。 初めてのログインに四苦八苦しながらも うまくログインできるととてもうれしそう にしていました。 これから,少しずつギガ端末の使い方を 覚えて使っていこうと思います。 ![]() ![]() 2年生 国語科「あったらいいな,こんなもの」![]() ![]() ![]() 国語科で「あったいいな,こんなもの」を学習している2年生たち。学習のゴールは「自分があったらいいなと思うものをみんなに発表しよう」です。 今日は,発表会に向けて,ペアで発表練習に取り組みました。 「「・・ができます。〜ができます。」って言うよりも「・・や〜ができます。」って,まとめた方がいいね。」 「やっぱり,絵を見せながら話した方がいいね。」 どのように発表すれば良いか,じっくりと考えている2年生たちです。 2年生 算数科「100をこえる数」![]() ![]() 2年生は算数科で「100をこえる数」を学習しています。 前回,100が10こ集まると1000になることを学んだ2年生たち。今日は,数直線を使って,それぞれの数字が何かを考えました。 「これは,1目もりが10やし・・」 「でもこっちのは,1目もりが50やで。」 「よっしゃ,分かった!!」 1目もり分でいくつかをじっくりと考えながら,やる気いっぱいで学習に取り組んでいた2年生でした。 2年生 国語科「あったらいいな,こんなもの」![]() ![]() ![]() 2年生は,「未来にこんなものがあったらいいな」「こんな時に解決してくれる商品があればなぁ・・」という思いのもと,自分があったらいいなと思う製品を考え,文に表しています。 映画「バックトゥ・ザ・フューチャー2」では,タイムマシンに乗って,未来に行き,様々な出来事に遭遇する様子が描かれています。 そして,作品の中では今,当たり前にあるものや開発中のものなどが色々と出てきます。もしかしたら,2年生たちが考えたものの中にも実現するものがあるかもしれませんね。 【3年】伏見板橋探検隊【総合】
総合的な学習の時間。子どもたちは,『板橋小のみりょくは?』に,井戸・柿の木・いたはしくら・2つの校歌・人のあたたかさ・仲の良さなどを出しました。そこで,2年生の生活でも見ましたが,もう一度,調べにいこうということになりました。学年が上がって,見るところも変わったであろうと思います。
いたはしくらには,お宝がいっぱいでした。150周年を迎える今年ですが,100周年・110周年・120周年・・・とその当時の写真がありました。子どもたち,驚いていました。 子どもたちはもっと知りたくなってきています。 ![]() ![]() ![]() |
|